再建計画– category –
-
【基礎知識】債務超過を解消する4つの方法と会社に及ぼす悪影響を解説
決算が赤字で債務超過になってしまった...債務超過だと銀行や政府系金融機関からの融資が難しくなるみたいだから、なるべくなら早期に解消したい。融資を受けにくくなること以外に、債務超過になることで会社が不利益を被ることはどのようなことがあるのか... -
借入金の返済ができないとどうなる?債権者に大変な事になると言われたけど破産するしかない?
資金繰りが厳しくて借入金の返済ができなくなりそうだけど、返済ができなくなるとこの先どうなるのかな?債権者に「訴訟を起こして財産を差押える」と言われたけど、どうすればいいのかな?「このまま返済できないと大変な事になる」、「一生死ぬまで請求... -
社員の不正行為に気づいたらどうする?【簡単に許すとナメられて終わりですよ】
ウチの社員が不正をしてる可能性が高いけど、面と向かって言いにくいよ。かといって警察沙汰にしたら相手にも家族がいるし、可愛そうだよ...。長年、働いてくれてるいる社員だから、あまり大事にしたくない。社員の不正に気づいたら、どのように対処したら... -
事業再生コンサルに依頼せずに自社で解決する方法【5ステップだけど1年以上かかりますよ】
コンサルタントに依頼した方が楽なんだろうけど、費用的な面も含めて外部の専門家に依頼せず、自社で解決しようと考えているよ。資金繰りが厳しい中、コンサルタントに依頼すると毎月の支払い負担が増えるから、独学で解決しようと思っているよ。 この記事... -
倒産事例を学べるおすすめな本3冊【倒産企業の共通点がわかる】
倒産しそうな企業って共通点があったりするのかな?倒産事例を学ぶことができる本があれば読んでみたいな。専門用語だらけだと分かりにくいから、短編集のような本があると読みやすいな。 この記事では、こういった疑問にお答えします。 【倒産事例を学べ... -
色々な方に相談するのは良い事だけど、数多くの提案をしてくれた方が良いという訳では無い。
弊社へご相談を受ける前に他社様に相談に行かれ、色々な提案を受けた上で、弊社へ相談に来られる方が一定数いらっしゃいます(数ある選択肢の中に弊社を入れて頂き、大変光栄に思います)。 「色々な専門家の方から意見を聞く」ということは非常に良い事だ... -
事業再生の決断を鈍らせる5つの心理的要因
経営改善に着手したが、思うように資金繰りが改善しないリスケジュールを何年も更新してきたが、資金繰りが一向に改善しない 等といったお悩みをお持ちの経営者様から、事業再生に関するご相談をよく頂きます。 面談時に財務書類を拝見させて頂きながら、... -
年々変わりつつあるご相談内容。年を追うごとにご相談内容は複雑化している。
ご相談内容は年を追うごとに変わりつつあります。 2009年から事業再生コンサルティング業務をスタートしましたが、現在までのご相談内容を振り返ってみると、ご相談内容が年々変わりつつあることを実感します。 下記グラフは年度毎の主なご相談内容を示し... -
経営者の連帯保証契約は「経営者保証に関するガイドライン」を活用する事で解除可能に
会社を倒産させたくないと考えた際、今まで非常にネックとなっていたのが「第三者の連帯保証人」の問題でした。 会社の倒産や、代表者が破産する際、社長一人で借入の保証しているだけなら問題は大きくなりませんが、家族、親戚、知人・友人が連帯保証を入... -
借入金の返済ができなくなると最後はどうなるの?【結論:破産・放置という選択肢がある】
リスケジュールを検討しているけど、万が一返済できなくなったら最後はどうなるのかな?リスケジュールを何年も更新しているけど、金利で利益が無くなるからできれば払いたくないよ、金利の支払いを止めたら最後はどうなるのかな?期限の利益を喪失するか...