再建計画– category –
-
【銀行融資】経営者保証に関するガイドラインの活用実績【平成26年度~平成30年度の推移】
経営者保証に関するガイドラインの活用実績をお探しですか? 中小企業庁や金融庁が公表しているデータは数字が記載されているだけでグラフ等で可視化されておらず、活用実績の傾向を把握し難いです。 この記事では、経営者保証に関するガイドラインの活用... -
安易に自己破産を考えてはいけない!資金繰りは工夫次第で何とかなる
経営危機に陥ってしまうと、資金繰りの苦しさから逃れようと「いっその事、自己破産して楽になろうか...」等と短絡的に考えてしまいがちです。 ネガティブな事ばかり考えてしまうようになり、そのうち、資金繰りの事しか考えなくなってしまいます。 そうな... -
【事業再生】費用をかけずに事業再生を実現するのは超絶難しいですよ
財務内容が悪化してきたから、事業再生に取り組まなければならないけど、費用をかけずに事業再生ってできるのかな?資金繰りが厳しいから、外部専門家に手伝って貰わないで自社で解決できればコストゼロでできそうな気がする。費用をかけずに事業再生でき... -
行儀の悪い債権者が押しかけてきた時の対処法
手形不渡り、買掛金の支払いの遅延などを起こしてしまうと、ちょっと気の早い債権者が「危ないから早く回収しよう」と乗り込んでくる時があります。 「社長、今月は支払えそうですか?」と、事を穏便にすませてくれる取引先であれば問題ありませんが、血気... -
経営者保証に関するガイドラインの廃業支援で、弁護士費用の補助金が出るか確認してみた
経営者保証に関するガイドライン(以下、「経営者保証GL」)の活用実績は増加傾向にあります。 https://moneflo.com/guideline_date/ 活用実績の大部分は「無保証による新規融資」ではありますが、廃業支援(特定調停スキーム)の取り組み件数も年々増加し... -
事業再生を学べるおすすめな本13冊【経営・税務会計・法律の分野別に紹介】
独学で事業再生に関することを学習したいけど、どのような本を読めば効率よく学ぶことができるのかな?事業再生は経営だけでなく、税務会計、法律の勉強も必要みたいだけど、各分野別におすすめの本があれば知りたい。 この記事では、こういった疑問にお答... -
銀行口座の差押は簡単?債務者の口座の特定は難しい【今後は法改正で裁判所が照会】
取引先に何度も支払いを依頼しても入金してくれないので、銀行口座の差押えを検討しているよ。弁護士に相談したら「相手の銀行口座の特定が必要」と言われたけど、どうやって調べればいいのかな?債務者の銀行口座を調べる方法があれば詳しく教えて欲しい... -
租税公課の滞納がある方は、年度の切り替えに気を付けて下さい!
カレンダーを見てふと思ったのですが、あと1ヶ月半もすれば年度末ですね。毎年この時期になると、租税公課の滞納のある方からの相談がジワジワと増えてきます。 どのような相談内容が多いのかというと、 年度が変わる前にある程度まとまった金額を納めて... -
金融機関のスタンスは一律では無い事が多いので、再生計画を策定する時はスタンスの見極めが必要
ご相談者様からコンサルティングの依頼を受ける前に、よく、 この先どうやって進めていけば良いのか?どのような再生手法が最もベストなのか? などといった質問をよく頂きます。 この手の質問は取引銀行のスタンスが分かっていれば即答できますが、基本的... -
負債が多いと会社は倒産して破産しないといけない?【思い込みに過ぎませんよ】
ウチの会社は負債が多いから倒産するかもしれない。最後は破産するしかないのかな...。設備投資をしたけど思うように受注が取れず、返済に窮するようになってしまった。多額の負債を抱えてしまい、このままだと会社が倒産するかもしれない。そうなったら破...