後払い(請求書払い)可能な法人向けサービスまとめ【資金繰りが楽になる】

【Amazon】Fashion x 秋のお出かけタイムセール祭り [開催中]

9月22日(金)~9月24日(金)の3日間、Fashion x 秋のお出かけタイムセール祭りを開催しています。

Fashion x 秋のお出かけタイムセール祭りの会場はこちら

取引先との取引は掛払いだから、商品を仕入れても支払いは後だから良いけど、販管費の支払いもなるべくなら後払いにしたいよ。

法人クレジットカードで決済すれば後払いにできるけど、出張が増えたり、パソコンを買い替えたりすると限度額が一杯になって使えなくなる事があるよ…。

少しでも資金繰りを楽にするために、後払いが可能な法人向けのサービスがあればいろいろ知りたいよ。

この記事では、こういった疑問にお答えします。

好きなところから読めます

後払い(請求書払い)可能な法人向けサービス

資金繰りを改善する方法とは?4つの基本原則を解説【基礎知識】」という記事でも解説しているとおり、資金繰りの基本は、入金を早くして、支払いを遅くする事です。

支払いが先で、入金が遅いと資金繰りは苦しくなります。

仕入先に対する支払いは掛け払いだと思いますので、すぐに支払う必要は無いと思いますが、経費(販管費)の支払いは先行してお金が出ていく場合が殆どです。

経費の支払いを少しでも遅くすることができれば、資金繰りは楽になります。

そこで、この記事では、後払い可能な法人向けサービスを勘定科目別に8つ紹介します。

  • 旅費交通費:出張時に発生する経費の後払い
  • 消耗品費・事務用品費:OA機器や事務用品の後払い
  • 車両費:有料道路やガソリン代の後払い
  • 新聞図書費:書籍や雑誌類の後払い

経費(販管費)の支払いを少しでも遅らせて、資金繰りを少しでも楽にするようにしましょう。

旅費交通費の後払い可能な法人向けサービス2選

旅費交通費の後払い可能な法人向けサービスを2つ紹介します。

  • 宿泊費:ミニッツ
  • 新幹線・航空券:エアトリ

上記のとおりです。

宿泊費:minute(ミニッツ)

minute(ミニッツ)は、後払いが可能なホテル宿泊予約サービスです。

公式サイト宿泊費のお支払いは2ヶ月後でOK! ホテル予約ならミニッツ

ミニッツの特徴

出張でホテルに宿泊する際は、通常であれば以下いずれかの方法で宿泊料金を支払う事になります。

  • 予約時の事前決済(クレジットカード)
  • チェックイン時に決済(クレジットカード・現金)

しかし、ミニッツで宿泊予約を行うと、宿泊料金の支払いは最大で2カ月後に支払いを遅らせる事ができます。

ミニッツのおすすめポイント

  • 支払いは最大2カ月後
  • クレジットカードがなくても利用できる
  • 当日予約に対応

公式サイト宿泊費のお支払いは2ヶ月後でOK! ホテル予約ならミニッツ

新幹線・航空券:エアトリ

エアトリプラスは、国内・海外航空券、新幹線のチケットが後払いで購入可能な予約サービスです。

公式サイト

エアトリの特徴

通常、航空券や新幹線のチケットを購入する際は、事前にクレジットカードで支払うか、現金で支払う必要がありますが、エアトリで予約すると事前決済なしでチケットを購入できます。

ちなみに、エアトリで後払いする際は、決済方法を「Paidy翌月払い」を指定することで、後払いにできます。

翌月1日締めの、10日払い(口座振替の場合は12日)

支払いサイトは短めですが、翌月に支払いを持ち越せるのは資金繰り的に良いと思います。

エアトリのおすすめポイント

  • 航空券・新幹線・国内ツアーなどが一括で検索できる
  • 提携している航空会社が多い
  • 関連サービスの「エアトリプラス」を利用すると、国内航空機とホテルをセットで予約できる(セット割あり)

公式サイト

公式サイト

消耗品費・事務用品費の後払い可能な法人向けサービス2選

消耗品費・事務用品費の後払い可能な法人向けサービスを2つ紹介します。

  • 消耗品・事務用品:Amazonビジネス
  • 消耗品・事務用品:アスクル

上記のとおりです。

消耗品・事務用品:Amazonビジネス

Amazonビジネスは、後払い(請求書払い)に対応した法人・個人事業主向けのビジネスアカウントです。

公式サイト

ちなみに、「Amazonビジネスで請求書払いを設定する手順を解説【図解入り】」でも解説しているとおり、請求書払いは利用設定を行わないと請求書払いは利用できません。

利用開始のメールが届きましたら、必ず設定するようにしましょう。

Amazonビジネスの特徴

Amazonで販売されている商品のほとんどを末締めの翌月払いで購入する事ができます。

デジタルコンテンツは後払いの対象外となります。

利用には審査が必要となりますが、「法人・個人事業主向け「Amazonビジネス」とは【請求書払い・法人価格対応】」でも解説しているとおり、審査は非常に早く、申込から利用開始まで最短1日で利用できるようになります。

法人価格(ボリュームディスカウント)にも対応しており、お急ぎ便にも対応していますので、使い勝手は良いです。

Amazonビジネスのおすすめポイント

  • 2億種類を超える豊富な品揃え
  • 法人価格(数量割引)に対応
  • 複数ユーザーで利用可能
  • Businessプライム(無料のお急ぎ便)
  • 購買分析・レポート機能
  • 累積購入割引(同じ対象商品を続けて購入すると割引率が段階的に増加)
  • 請求書払いの支払い条件は末締めの翌月末払い

公式サイト

消耗品・事務用品:アスクル

殆どの企業が利用しているので説明不要かもしれませんが、アスクルは法人向けのオフィス用品の通販サービスです。

公式サイトアスクル

アスクルは個人事業主は利用できません。

アスクルの特徴

取り扱い商品は740万点を超え、17時までに注文すると翌日までに届けてくれます(金曜の注文は週明けの月曜配送)。

ちなみに、アスクルの請求の締め日は以下2つから選択できます。

  • 10日締め → 翌月25日払い(自動引落としの場合は当月27日)
  • 月末締め → 翌月15日払い(自動引落としの場合は翌月27日)

銀行振込であれば、締め日から15日後の支払いとなりますが、自動引落としにすると、締め日から27日後に支払いを遅らせることができます。

アスクルのおすすめポイント

  • 1,000円以上で送料無料
  • 取扱商品は740万点以上
  • 見積書、請求書、領収書の発行が可能
  • いつでも返品可能

公式サイトアスクル

車両費の後払い可能な法人向けサービス2選

車両費の後払い可能な法人向けサービスを2つ紹介します。

  • ガソリン代:組合系ガソリンカード
  • 高速道路料金:組合系ETCカード

上記のとおりです。

ガソリン代:組合系ガソリンカード

組合系のガソリンカードは、クレジットカードの審査の無いガソリンカードです。

クレジットカード機能がないため、新会社や個人事業主でもガソリン代を後払いにすることができます。

組合系ガソリンカードの特徴

組合系ガソリンカードは、中小企業協同組合が中小企業・個人事業主向けに発行しているガソリンカードです。

組合系のガソリンカードは、クレジットカード機能が無いため、クレジット審査がありません。そのため、新設法人や個人事業主でもガソリンカードを作る事ができます。

ちなみに、ガソリンカードを扱っている中小企業協同組合は2つあります。

どちらも申込方法と支払い条件が同じなので、どちらを申込んでも良いと思います。

利用する際に1万円の出資金が必要になりますが、退会時に返金されます。

組合系ガソリンカードのおすすめポイント

  • クレジット審査なし
  • 年会費・カード手数料無料
  • 一括請求なので後払い可能(月末締め翌月末日口座振替)
  • 全国の出光・昭和シェルで利用可能

詳しくは「法人・個人事業主のガソリンカード比較!クレジット機能無し【後払い】」をどうぞ。

高速道路料金:組合系ETCカード

組合系のETCカードは、クレジットカードの審査の無いETCカードです。

組合系ETCカードの特徴

組合系ETCカードは、「ガソリン代:組合系ガソリンカード」と同様、中小企業協同組合が中小企業・個人事業主向けに発行しているETCカードです。

カードを発行している共同組合は以下2つあります。

いずれも申込方法と支払い条件が同じなので、どちらを申込んでも良いと思います。

ガソリンカードと違い、ETCカードはカード発行手数料(800円)と年間手数料(年/880円)がかかります。

ちなみに、高速道路共同組合が発行しているETCカードは4種類あります。

詳しくは「【新会社でも作れるETCカード5選】組合系ならクレジット審査なし」をどうぞ。

組合系ETCカードのおすすめポイント

  • クレジット審査なし
  • 一括請求なので後払い可能(月末締め翌月末日口座振替)
  • 休日割引、深夜割引に対応
  • 必要枚数を申し込み可能
  • レンタカー、従業員の車でも利用可能

なお、本項目では、クレジット審査なしの法人ETCカードを紹介しましたが、法人クレジットカードのETCカードも検討したいという方は、「法人・個人事業主のETCカードおすすめ9選【クレジット有り・無しを紹介】」をどうぞ。

新聞図書費の後払い可能な法人向けサービス2選

最後に、新聞図書費の後払い可能な法人向けサービスを2つ紹介します。

  • 書籍代:Amazonビジネス
  • 書籍代:honto

上記のとおりです。

書籍代:Amazonビジネス

消耗品・事務用品:Amazonビジネス」という項目でもAmazonビジネスについて詳しく説明しているので割愛しますが、Amazonビジネスなら、書籍を後払いで購入する事ができます。

公式サイト

電子書籍は後払いの対象外です。

あわせて読みたい
法人・個人事業主向けAmazonビジネスとは【請求書払い・法人価格対応】 法人・個人事業主向けのAmazonビジネスの情報をお探しの方向け。 ネット通販大手のAmazonは個人事業主や全ての法人を対象に、あらゆる業種の購買ニーズに対応する「Amaz...

書籍代:honto

hontoは、紙の書籍と電子書籍を同時に探すことができる、総合書店サイトです。

公式サイト

hontoの特徴

丸善・ジュンク堂・文教堂といった大型書店と連携しているため、希少な本や、ネットの書店では在庫切れの本を探すことができ、丸善やジュンク堂で取り置きすることもできます。

購入時にコンビニ払いを選択する事で、10日間~2週間ほど支払いを遅らせる事ができます(1万5000円が上限)。

取り置きで購入する場合、書店で支払う必要があるので後払いできません。

hontoのおすすめポイント

  • 丸善・ジュンク堂・文教堂で使えるhontoポイントが貯まる
  • ネットで在庫切れしている本を店舗で取り置き可能

まとめ

以上、後払い(請求書払い)可能な法人向けサービスを勘定科目別に8つ紹介しました。

販管費の支払いを少しでも遅らせることができれば資金繰りは楽になります。

少しでも資金繰りを良くするために、後払いのサービスを積極的に導入するようにしましょう。

人気記事法人クレジットカードおすすめ4選【資金繰りと経費精算が楽になる】

人気記事取引先の与信管理・請求・回収を「掛払い.com」で一括管理【未回収リスク回避】

【Amazon】Fashion x 秋のお出かけタイムセール祭り [開催中]

9月22日(金)~9月24日(金)の3日間、Fashion x 秋のお出かけタイムセール祭りを開催しています。

Fashion x 秋のお出かけタイムセール祭りの会場はこちら

面白かったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
好きなところから読めます