
法人・個人事業主向けのガソリンカードに興味があります。
クレジット機能はなくても良いので、ガソリン代を後払いできるガソリンカードがあれば教えて欲しいです。
この記事では、こういった疑問・要望にお答えします。
- 法人・個人事業主向けガソリンカード2選
- 法人・個人事業主が協同組合のガソリンカードを作るメリット4つ
- 協同組合発行のガソリンカードを申し込む手順3つ
なお、本記事の筆者は、2009年から現在まで中小企業の資金繰り改善コンサルタントとして活動しており、年商数百万の個人事業主から年商10億円以上の企業まで、幅広く対応してきました。
こういった経験をもとに、本記事では、法人・個人事業主向けのETCカードの情報をまとめました。
「クレジット機能はなくても良いから、法人・個人事業主向けのガソリンカードを使いたい」という方向けに、おすすめなガソリンカードを2つ紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
法人・個人事業主向けガソリンカード2選


クレジット機能なしの法人・個人事業主向けガソリンカードは下記2つです。
- 高速情報協同組合のガソリンカード
- ETC協同組合のガソリンカード
上記のとおり。
高速情報協同組合のガソリンカード


高速情報協同組合が発行しているガソリンカードです。全国のアポロステーション、出光&昭和シェルSSで利用できます。
公式サイト 高速情報協同組合のガソリンカード
利用可能なスタンド | アポロステーション、出光&昭和シェルSS(全国6,400店舗) |
---|---|
出資金 | 1万円(退会時に返金されます) |
カード作成手数料 | 無料 |
取扱手数料 | 無料 |
年会費 | 無料 |
支払サイト | 月末締め、翌月末日(口座振替) |
ガソリン価格 | 全国平均価格より毎月末に算出(後決め方式) |
公式サイト 高速情報協同組合のガソリンカード
ETC協同組合のガソリンカード


ETC協同組合が発行しているガソリンカードです。全国のアポロステーション、出光&昭和シェルSSで利用できます。
公式サイト ETC協同組合のガソリンカード
利用可能なスタンド | アポロステーション、出光&昭和シェルSS(全国6,400店舗) |
---|---|
出資金 | 1万円(退会時に返金されます) |
カード作成手数料 | 無料 |
取扱手数料 | 無料 |
年会費 | 無料 |
支払サイト | 月末締め、翌月末日(口座振替) |
ガソリン価格 | 全国平均価格より毎月末に算出(後決め方式) |
公式サイト ETC協同組合のガソリンカード
高速情報協同組合とETC協同組合のカードの比較表
高速情報共同組合とETC協同組合のガソリンカードのスペックを表にまとめました。
高速情報協同組合 | ETC協同組合 | |
---|---|---|
利用可能なスタンド | アポロステーション、出光&昭和シェルSS(全国6,400店舗) | アポロステーション、出光&昭和シェルSS(全国6,400店舗) |
出資金 | 10,000円 | 10,000円 |
カード作成手数料 | 無料 | 無料 |
取扱手数料 | 無料 | 無料 |
年会費 | 無料 | 無料 |
支払サイト | 月末締め、翌月末日(口座振替) | 月末締め、翌月末日(口座振替) |
ガソリン価格 | 全国平均価格より毎月末に算出(後決め方式) | 全国平均価格より毎月末に算出(後決め方式) |
スペックは全く同じなので、どちらを利用してもOKです。
ちなみに、高速情報共同組合とETC協同組合はガソリンカードの他に、法人ETCカードも扱っています。興味をお持ちの方は「法人・個人事業主向けETCカード5選【クレジット機能なしで簡単発行】」をどうぞ。
以上、法人・個人事業主向けのガソリンカード2選でした。続いて、法人・個人事業主が協同組合のガソリンカードを作るメリットを紹介していきます。
法人・個人事業主が協同組合のガソリンカードを作るメリット4つ


法人・個人事業主が協同組合のガソリンカードを作るメリットは下記4つです。
- クレジット機能がない
- 年会費無料で利用枚数に制限なし
- クレジット機能が無いので安心
- ガソリン料金の管理が楽
上記のとおり。
クレジット機能がない
協同組合(高速情報協同組合・ETC協同組合)が発行しているガソリンカードはクレジット機能がありません。
そのため、クレジットカードと比較して審査条件が緩やかであり、新設法人や開業して間もない個人事業主にとっても審査を通過しやすいとされています。
利用枚数に制限がない
ガソリンカードの利用枚数に制限はありません。しかも年会費無料なので、車両台数分のガソリンカードを利用していても、カードの維持費はかかりません。
クレジット機能が無いので安心
クレジット機能があるガソリンカードは不正利用などの心配がありますが、協同組合が発行しているガソリンカードはクレジット機能がありません。
なので、不正利用の心配がありません。
ガソリン料金の管理が楽
ガソリンカードを利用すると、下記内容が記載された明細書が届きます。
- ガソリンカードを利用した日時・ガソリンスタンド名
- 給油をおこなった車両のナンバー
利用回数や利用日時をまとめて確認できるので、管理が楽になります。
以上が協同組合のガソリンカードを作るメリットとなります。続いて、協同組合が発行しているガソリンカードを申し込む手順を解説していきます。
協同組合発行のガソリンカードを申し込む手順3つ


協同組合発行のガソリンカードを申し込む手順は下記のとおりです。
- 手順①:Webサイトの資料請求フォームに記入する
- 手順②:申込書・必要書類を返送する
- 手順③:出資金(1万円)を入金する
上記のとおりで、シンプルに3つの手順で申し込めます。
資料請求フォームの入力項目数は全部で14個ありますが、入力必須項目は4つしかないので、5分あれば申し込めます。
フォームに入力しただけでは申し込み確定にはならないので、ひとまず資料請求してみて、実際に申し込むかどうかを決めればよいかと思います。
申し込みの必要書類
法人と個人事業主では提出書類が異なりますのでご注意ください。
法人 | 個人事業主 |
---|---|
履歴事項全部証明書(写し) (3か月以内に取得したもの) 代表者運転免許証等の身分証明書(写し) 車検証(写し) | 所得税確定申告書(写し) 代表者運転免許証等の身分証明書(写し) 車検証(写し) |
なお、法人の申し込みは履歴事項全部証明書が必要となりますので、ガソリンカードの資料請求後、ネットで履歴事項全部証明書を取得しておくとすぐに申し込めますよ。
まとめ
以上、法人・個人事業主向けのガソリンカードを2つ紹介しました。
協同組合が発行しているガソリンカードはクレジット機能がないのでクレジットカードと比べて審査条件が緩やかなので、審査に通過しやすいです。年会費・手数料無料なので、カード作成・維持コストがかかりません。
使い勝手が良いので、興味をお持ちの方は資料請求してみてください。