【保存版】ビジネスローンの特徴や利用時の注意点を徹底解説

【保存版】ビジネスローンの特徴や利用時の注意点を徹底解説

ビジネスローンで運転資金を調達しようと考えているけど、どのようなことに注意すれば良いのかな?

審査が早く、最短即日というところも結構あるみたいだけど、やっぱり、金利は高いのかな?

ビジネスローンの特徴や利用する際の注意点など、詳しく教えて欲しいよ。

この記事では、こういった疑問にお答えします。

好きなところから読めます

ビジネスローンとは

ビジネスローンとは、中小企業や個人事業主向けの、事業者用の無担保ローン商品の事をいいます。

ビジネスローンは銀行よりも金利は高目に設定されていますが、金利が高い分、審査のハードルは低めに設定されているため、銀行融資の難しい企業でも融資を受けることができます。

ビジネスローンは銀行や信用金庫が扱っている「銀行ビジネスローン」と、消費者金融系のノンバンク(預金業務を扱わない金融期間)が扱っている「ノンバンクビジネスローン」の2種類あります。

両者の違いは下記のとおりです。

  • 銀行ビジネスローン → 金利は低めに設定されている(審査は厳しめ)
  • ノンバンクビジネスローン → 金利は高めに設定(比較的審査は緩め)

銀行ビジネスローンとノンバンクビジネスローンの詳しい違いは「銀行ビジネスローンとノンバンクビジネスローンの違いとは?」をどうぞ。

ビジネスローンの特徴3つ

ビジネスローンの特徴は下記3つあります。

  • 審査はスコアリングシステムなので早い
  • 資金使途の自由度が高い
  • 総量規制の対象外

上記のとおりです。

審査はスコアリングシステムなので早い

ビジネスローンを扱っている金融機関の多くは、審査にスコアリングシステムを導入しているため、銀行のように人が審査するのではなく、システムで融資の可否を自動判別しています。

スコアリングシステムとは、統計データに基づいて、法人や個人事業主の信用力を点数化(スコアリング化)することで、融資の可否を決めるシステムのことをいいます。

システムで融資の可否を自動判別するため、審査は早く、最短即日で資金調達することも可能です。

資金使途の自由度が高い

ビジネスローンは資金使途の自由度が高いため、利用シーンが幅広いです。

  • 運転資金
  • つなぎ資金
  • 仕入れ資金
  • 設備投資
  • 他の借入の返済資金
  • 納税資金
  • 新規事業のための資金

総量規制の対象外

ビジネスローンは個人のカードローンとは異なるため、総量規制の対象外です。

総量規制とは

総量規制とは、過剰な貸付を防止する制度の事で、年収の3分の1を超える貸付は貸金業法で禁止されています。

総量規制が適用されるのは、貸金業者から個人が借入れを行う場合です。銀行からの借入れや法人名義での借入れは対象外です。

出典:貸金業法のキホン:金融庁

例えば、年収600万円の方が貸金業者から借入できる合計額は、最大で200万円までとなります。

ビジネスローンで資金調達するメリット・デメリット

ビジネスローンを利用するメリット・デメリットは下記のとおりです。

メリットデメリット
  • 審査が早い
  • 審査が通りやすい
  • 担保・保証人不要
  • 個人事業主でも総量規制の制限を受けない
  • 金利が高い
  • 借入可能額が少ない
  • 今後の銀行融資に影響する
  • 創業間もない企業は利用できない

各項目の詳細については「【資金調達】ビジネスローンを利用するメリット・デメリットを解説」をどうぞ。

ビジネスローンを利用する時の注意点2つ

ビジネスローンを利用する時の注意点は2つあります。

  • 銀行にビジネスローンの借入が発覚すると今後の新規融資は難しい
  • 金利が高いので長期間利用すると利払い負担が増える

上記のとおりです。

銀行にビジネスローンの借入が発覚すると今後の新規融資は難しい

銀行や政府系金融機関から融資を受けている方は、ビジネスローンを利用している事がバレないよう、注意が必要です。

銀行や政府系金融機関は、ビジネスローンを利用している企業を「高金利の借入を起こさければならないほど資金繰りに困窮している」というように見ます。

そのため、ビジネスローンを利用している事が発覚すると、今後の新規融資は非常に難しくなります。

元々、全ての取引行から融資を断られている、という事であれば、あまり関係ないかもしれませんが、そうでなければ利用している事がバレないような施策が必要です。

このことは「【銀行融資】ノンバンクの借入があると銀行が融資しない理由と借入を見抜くポイントを解説」で詳しく解説していますので、是非どうぞ。

金利が高いので長期間利用すると利払い負担が増える

ビジネスローンは銀行融資と比較すると、金利が高いです。

具体的な金利相場は次のとおりです。

  • ビジネスローンの金利相場 → 6.0~17.8%(8%が多い)

ビジネスローンを利用すると利払い負担が増大し、経常収支が悪化します。

ですので、利用を検討する際は、今の収益で借入利息を払う事ができるのかどうか、収支状況を確認しましょう。

ビジネスローンに関するよくある疑問

最後に、ビジネスローンに関するよくある疑問を11項目紹介します。

  • 創業したばかりでも利用できる?
  • 個人事業主でも利用できる?
  • ビジネスローンの審査は甘い?
  • 赤字決算でも利用できる?
  • 債務超過でも利用できる?
  • 税金・社会保険料を滞納しているけど利用できる?
  • 銀行融資をリスケ中だけど利用できる?
  • 個人信用情報がブラックでも利用できる?
  • 複数のビジネスローンに申し込むことはできる?
  • ビジネスローンを利用するにあたりリスクはある?
  • ビジネスローンって怪しくない?
  • ビジネスローンとファクタリング、どちらを選ぶべきですか?

上記のとおりです。

創業したばかりでも利用できる?

ビジネスローンの殆どは、創業したばかりの企業に対する融資はNGとなっています。

審査はスコアリングシステムなので早い」という項目でも解説したとおり、ビジネスローンはスコアリングシステムによる審査を行っているため、審査を行う際に2期分の決算データを入力する必要があります。

創業したばかりの会社は決算書がありませんので、申込み自体ができない場合が殆どです。

決算書の提出を必要としないビジネスローンもあります。そのようなビジネスローンであれば、創業したばかりでも申込みは可能です。

個人事業主でも利用できる?

ビジネスローンは個人事業主も利用可能!審査のポイントや注意点を解説」という記事でも解説しているとおり、ビジネスローンは個人事業主でも利用できます。

ただし、総量規制の範囲内でしか融資を受けられない可能性が高いので、カードローンを目一杯利用していると審査に通らない可能性があるのでご注意ください。

総量規制の対象外だが、実務上の扱いは異なる

ビジネスローンは総量規制の対象外となっており、個人事業主も例外ではありません。

ただ、個人事業主は事業利益と個人所得が同じなので、実態としては個人と大差ありません。

  • 事業利益 = 個人所得

そのため、実務上では総量規制と同程度の水準で貸付限度額の審査を行い、総量規制を上回る金額の申込みをすると、審査に落とされる可能性があります。

ビジネスローンの審査は甘い?

銀行融資と比較すると審査は通りやすいですが、審査自体はそこまで甘くはありません。財務内容が悪いと審査に通りません。

ちなみに、一口にビジネスローンと言っても、種類によっては審査に通りやすかったり、審査に通り難かったりします。

詳しくは「ビジネスローンの審査は甘い?【審査に通りやすい金融機関あり】」をどうぞ。

赤字決算でも利用できる?

決算の内容にもよりますが、銀行や政府系金融機関と違い、赤字決算でもビジネスローンを利用できるケースはあります。

営業利益が恒常的に赤字だとかなり難しいですが、赤字の原因が減価償却費や特別損失であれば、概ね審査に通るケースが殆どです。

詳しくは「ビジネスローンは赤字決算でも利用できる?【審査に通るケースあり】」をどうぞ。

債務超過でも利用できる?

基本的に債務超過だと審査に通るのは難しくなりますが、債務超過だと全く審査に通らないという事ではありません。

債務超過でも、ビジネスローンで融資を受けれる可能性はあります。

詳しくは「【資金調達】ビジネスローンは債務超過でも融資可能?【可能性あり】」をどうぞ。

税金・社会保険料を滞納しているけど利用できる?

基本的に税金・社会保険料を滞納しているのはマイナスポイントであることは間違いないのですが、滞納が常態化していなければ審査に通るケースが少なくありません。

また、ビジネスローンの中には納税証明書の提出を必要としないビジネスローンがあります。

納税証明書を提出しなければ、税金を滞納しているという事実は分かりませんので、審査に通る可能性があります。

詳しくは「【資金調達】ビジネスローンは税金滞納中でも借りれる?【可能性あり】」をどうぞ。

税金・社会保険料の滞納は資金調達の幅が狭まるので早期解消しましょう

税金・社会保険料の滞納は、銀行・政府系金融機関はもちろん、ビジネスローンやその他の資金調達方法を検討するうえで、プラスになる事は一つもありません。

ですので、税金や社会保険料を滞納しそうなときは、納税資金を借りてでも早めに滞納を解消するようにしましょう。

銀行融資をリスケ中だけど利用できる?

銀行融資をリスケジュールしている企業でも、ビジネスローンは利用可能です。

個人信用情報がブラックでも利用できる?

ビジネスローンは個人信用情報がブラックだと利用できません。

ビジネスローンは銀行融資と違って、代表者個人の個人信用情報を重視しており、ローン事業者が信用情報機関に照会した際に、延滞の事実が掲載されていると審査に通りません。

複数のビジネスローンに申し込むことはできる?

複数のビジネスローンに申込む事は可能です。

ただし、同時に申込んでしまうと、本来通るはずだった審査が通らなくなりますので気を付けましょう。

詳しくは「【資金調達】ビジネスローンの複数申込みは可能?【多重に注意】」をどうぞ。

ビジネスローンを利用するにあたりリスクはある?

審査が早く、使い勝手の良いビジネスローンですが、利用するリスクは3つあります。

  • 金利が高いので収益に影響する
  • 銀行・政府系金融機関からの融資に影響する
  • 個人信用情報が悪化する

詳しくは「ビジネスローンで資金調達するリスクとは?【3つ紹介します】」をどうぞ。

ビジネスローンって怪しくない?

ビジネスローンの多くは大手企業がサービス提供していますので、全く怪しくありません。

また、街金と呼ばれる中小規模のビジネスローンも、貸金業の登録を受けて営業していますので怪しくはありません。

どうしても心配な方は、金融庁や日本貸金業協会のWebサイトでまともな金融業者かどうか、確認してみましょう。

詳しくは「そのビジネスローン大丈夫?ヤミ金業者か確認する方法【リスク回避】」をどうぞ。

ビジネスローンとファクタリング、どちらを選ぶべきですか?

どちらを選ぶべきかは、会社の状況によって異なるため、状況次第となります。

詳しくは「ビジネスローンとファクタリング、どちらを選ぶべき?選び方を解説」をどうぞ。

まとめ

以上、ビジネスローンの特徴や利用する際の注意点、よくある疑問について解説しました。

おわり。

人気記事【比較】ビジネスローンおすすめ5選【資金繰りの専門家が厳選】

人気記事ビジネスローンは個人事業主も利用可能!審査のポイント・注意点を解説

面白かったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
好きなところから読めます