
リスケジュールすると借入が難しいみたいだけど、資金調達の方法は全く無いのかな?
どうしても資金が必要な月があるのだけど、リスケジュール中でも可能な資金調達方法があれば教えて欲しい。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
リスケジュール中の新規融資は基本的に難しい


銀行融資をリスケジュール(条件変更)してしまうと、リスケジュール期間中の新規融資は非常に難しくなります。
全く借りることができないとまでは言えませんが、リスケジュール期間中の資金調達は約定返済中と比較するとハードルはとてつもなく上がります。
リスケジュール中の融資を可能にした保証制度はあるけど使い勝手は良くない
リスケジュール中でも銀行からの資金調達を可能にした保証制度があります。
代表的なものは以下2つの保証制度です。
これらの保証制度は中小企業活性化協議会(旧中小企業再生支援協議会)や、経営サポート会議(金融機関を事務局とした支援の枠組み)、認定支援機関による事業計画の策定が必要となりますので、審査が厳しいのはもちろん、急な資金ニーズに対応できません。
長期的な目線で資金繰りを改善するという事であれば、金利の低いこういった制度を利用した方が良いですが、直近でどうしても資金が必要という事であれば、別の方法を模索する必要があります。
そこで、リスケジュール中でも急な資金ニーズに対応可能な資金調達方法を6つ紹介します。
リスケジュール中でも可能な資金調達方法6選


リスケジュール中でも可能な資金調達方法を6つ紹介します。
- ABL(売掛金担保融資・動産担保融資)
- ビジネスローン
- 手形割引(電債割引)
- ファクタリング
- 不動産担保ローン
- AI融資(トランザクションレンディング)
上記のとおりです。
ABL(売掛金担保融資・動産担保融資)
ABL(Asset Based Lending)とは、流動資産担保融資の意味で、売掛金や商品在庫等といった流動資産を担保に融資を受ける資金調達方法です。
商品を販売して入金されるまで入金を待つのは、資金繰りが厳しい企業にとってかなり苦しいものです。
このような時、売掛金や商品在庫等といった動産を担保に融資を受けることができます。
ABLは民間の金融機関や信用保証協会でも扱っていますが、使い勝手が良くないので、実際に利用する場合は使い勝手の良いノンバンクがおすすめです。
ちなみに、売掛金担保融資や動産担保融資の詳細については以下の記事をどうぞ。




ビジネスローン
ビジネスローンとは、中小企業や個人事業主向けの無担保ローンです。
「銀行に融資を依頼したらビジネスローンを勧められた!利用したら今後の融資は難しい?」でも解説しているとおり、ビジネスローンを扱っている銀行がありますが、ノンバンクが保証していることもあり、通常の銀行融資と比較すると金利は高めです。
基本的に大きな金額は調達できませんが、審査が早いので使い勝手は悪くないと言えます。
手形割引(電債割引)
取引先から手形を受け取っている企業限定となりますが、手形の振り出し先の与信が良ければ割引することで現金化することができます。
「【手形割引】リスケジュールしても銀行は手形を割引いてくれる?【結論:ケースバイケース】」でも解説しているとおり、リスケジュール中でも銀行で割って貰える場合がありますが、銀行で断られたらノンバンクに持ち込む事になります。
ノンバンクで割ると銀行よりも手数料がかかかりますが、銘柄が良ければたいていは割って貰えますので、お急ぎでしたらノンバンクに割引を依頼しましょう。
ファクタリング
ファクタリングとは、取引で発生した売掛金をファクタリング業者に現金で買い取ってもらう取引の事をいいます。
ちなみに、ABL(売掛金担保融資)と混同されることがありますが、ABLとファクタリングは以下のような違いがあります。
- ABL(売掛金担保融資) → 売掛金を担保に融資
- ファクタリング → 売掛金の売買
融資とは違い、売掛金の売買なので初回利用でも審査は早いというメリットがありますが、買取手数料がかなり高いというデメリットもあります。
基本的に手数料が高いのであまり推奨できませんが、どうしても資金が必要という事であれば、選択肢に入れておいても良いかと思います。


ちなみに、「【結論】売掛金で資金調達するファクタリングは、OLTA(オルタ)が神」で解説しているファクタリング業者なら手数料が業界最低水準なので、おすすめです。
不動産担保ローン
不動産を保有している企業に限定されますが、不動産を所有していれば不動産を担保に融資を受けることができます。
不動産を所有している企業の多くは銀行や政府系金融機関が第1順位の抵当権を設定している場合が少なくないです。
銀行や政府系金融機関は2番抵当での融資に消極的になりますが、ノンバンクであれば2番抵当でも融資をしてくれる場合があります。
AI融資(トランザクションレンディング)
AI融資とは、通常の銀行融資のように人間が審査をするのではなく、AI(人工知能)が融資の審査を行います。
そのため、融資の申し込んでから融資が実行されるまでのスピードが非常に早く、殆どのAI融資は新規申込でも、申し込みから実行まで一週間以内に実行されます。
基本的に数百万円単位の小口資金ではありますが、数千万単位の大口に対応しているサービスもありますので、急な資金が必要な時は、こういった資金調達方法を検討するのも良いかと思います。




リスケジュール中の資金調達を行う時の注意点2つ


リスケジュール中の資金調達を行う時の注意点は下記2つです。
- 中途半端なリスケジュールをしていないかどうか
- 税金・社会保険料の滞納はしない
上記のとおりです。
中途半端なリスケジュールをしていないかどうか
リスケジュール中の資金調達を行う際、中途半端なリスケジュールをしていると、せっかく資金調達しても資金の一部がが銀行や政府系金融機関の元本返済に充当されてしまうため、手元資金が減ってしまいます。
中途半端なリスケジュールとは、元本ゼロや1万円等の条件変更ではなく、以下のように元本を返済しているケースです。
- 約定返済の○分の1
- 毎月何十万円も元本を返済している
中途半端にリスケジュールしていると、せっかく資金を調達しても、元本返済に充当されてしまいます。
また、リスケジュール中の資金調達は金利が高い調達方法が基本となります。
中途半端なリスケジュールをすると、低利の金を高利の金で返済することになりますので、資金繰りが余計に厳しくなります。
このような事にならないよう、中途半端なリスケジュールをしていたら、さらなるリスケジュールを行ってから資金調達をするようにしましょう。
「すでにリスケジュール中だけど、さらなる条件変更は可能?【結論:可能】」という記事で、さらなるリスケジュールについて解説していますので、ぜひどうぞ。
税金・社会保険料の滞納はしない
税金や社会保険料を滞納していると、資金調達の幅がさらに狭まります。
例えば、「経営改善サポート保証」や、「条件変更改善型借換保証」は税金や社会保険料を滞納していると保証を受ける事はできません。
その他の資金調達方法については、税金や社会保険料を滞納していても利用できる方法もありますが、
「滞納NG」という金融機関もありますので、税金や社会保険料を滞納しないように気を付けましょう。
まとめ
以上、リスケジュール中でも可能な資金調達方法について解説しました。
おわり。