債権者対応– tag –
-
借入金の返済ができないとどうなる?債権者に大変な事になると言われたけど破産するしかない?
資金繰りが厳しくて借入金の返済ができなくなりそうだけど、返済ができなくなるとこの先どうなるのかな?債権者に「訴訟を起こして財産を差押える」と言われたけど、どうすればいいのかな?「このまま返済できないと大変な事になる」、「一生死ぬまで請求... -
保証協会に代位弁済した事実は誰かにばれる?【ばれるケースは2つ】
毎年リスケジュールを更新してるけど、新規借入ができないのに金利を払い続けるはしんどいから、代位弁済を検討している。とはいえ、代位弁済の事実が誰かにバレたりしないか心配。取引先にバレて与信が悪化し、取引停止になったら非常に困る。保証協会に... -
資金繰りでお悩みの方から相談を受けて「破産した方が良い」と勧めた2人のケース
資金繰りが厳し過ぎる、あるいは負債が多過ぎて「破産」という2文字が頭を過る方向け。 中小企業が銀行から借入を起こす際、経営者個人が借入の連帯保証を入れるのが一般的です。 そのため、事業から撤退すると法人の負債が経営者個人に全てのしかかってき... -
借入金の返済ができなくなると最後はどうなるの?【結論:破産・放置という選択肢がある】
リスケジュールを検討しているけど、万が一返済できなくなったら最後はどうなるのかな?リスケジュールを何年も更新しているけど、金利で利益が無くなるからできれば払いたくないよ、金利の支払いを止めたら最後はどうなるのかな?期限の利益を喪失するか... -
行儀の悪い債権者が押しかけてきた時の対処法
手形不渡り、買掛金の支払いの遅延などを起こしてしまうと、ちょっと気の早い債権者が「危ないから早く回収しよう」と乗り込んでくる時があります。 「社長、今月は支払えそうですか?」と、事を穏便にすませてくれる取引先であれば問題ありませんが、血気... -
【銀行融資】連帯保証を外す事はできる?【経営者保証ガイドラインを活用すれば可能】
金融機関から借入を起こす際に連帯保証を入れたけど、外せないかな。数年前に役員だった配偶者に連帯保証を入れて貰ったけど、今は経営に一切関与していないし、会社にも全く出入りしていないから、できれば連帯保証契約を外してあげたい。何年か前に、新... -
租税公課の滞納がある方は、年度の切り替えに気を付けて下さい!
カレンダーを見てふと思ったのですが、あと1ヶ月半もすれば年度末ですね。毎年この時期になると、租税公課の滞納のある方からの相談がジワジワと増えてきます。 どのような相談内容が多いのかというと、 年度が変わる前にある程度まとまった金額を納めて... -
督促状が鬼のように届いても大丈夫。いつかはその状況に慣れるから。
先日、長年付き合いのあるお客様との打ち合わせにいった時の事です。 打ち合わせも終わり、軽く雑談していたら、またこんなのが届いたと笑いながら、督促状を持って私に差し出してきました。 相変わらずこんなのが定期的に届きますけど、今ではすっかり気... -
いまでもたまに見かける「自力救済」。取引先が大手企業であっても末端の社員は知らないことが多い件
つい先日、ご相談者様の会社で面談していた時のことです。取引先の担当者の方がアポなしで来られ、いきなりこのような展開になりました。 社長、支払いができないならウチが卸した商品を引き揚げさせてもらいますよ。 Tさん、いきなり困りますよ。支払いは... -
「最終通告」「催告書」などといった物々しい通知が届いた時は、動揺せずに冷静に!
資金繰りが厳しくなり、金融機関や取引先の支払いをストップするようになると、様々な通知が会社に届く事になります。 この通知とは、葉書やFAXで「最終通告」等といった見出しが記載されたものだったり、封書で「内容証明」、「期限の利益喪失通知」、「...