資金調達
カード選び
銀行融資をリスケしようと考えてますが、タイミングは何時頃がいいですか?
ギリギリまで返済した方がいいですか?それとも、ある程度、資金的に余裕がある時に依頼した方がいいですか?
リスケ依頼するタイミングを教えてください。
本記事では、こういった疑問・要望にお答えします。
なお、本記事の筆者は、2009年から現在まで中小企業の資金繰り改善コンサルタントとして活動しており、年商数百万の個人事業主から年商10億円以上の企業まで、幅広く対応してきました。
こういった経験をもとに、本記事では、銀行融資をリスケするタイミングについてまとめました。
返済減資(税引後利益+減価償却)を確保できているうちは約定返済を続けても問題ないですが、返済原資が減少してくると、約定通り返済を続けると手元資金は徐々減少し、運転資金に余裕がなくなってきます。
このような時はリスケすべきですが、実際、何時ぐらいのタイミングで銀行に依頼すればいいのか悩みますよね。
本記事では銀行融資をリスケするタイミングについて解説してきいますので、ぜひ参考にしてみてください。
銀行融資をリスケするタイミングは下記2つです。
上記のとおり。
メインバンクに新規融資を依頼して断られたら、その時点でリスケを決断すべきです。
人によっては「サブバンク」なら融資してもらえるのではないか?と考えるかもしれませんが、メインバンクに断られている時点で期待薄なので、すぐに決断すべきです。
サブバンクの意向を確認したいということであれば、サブバンクに相談しても構いませんが、過度な期待は禁物です。
月をまたぐ(翌月到来)前に、すぐにリスケ依頼した方がいいです。
返済の引落がかかるとリスケ実行時期が後ろ倒しになりやすくなるので、すぐに決断して、当月中にリスケ依頼すべきです。
リスケするとしばらくの間、新規融資は難しくなるので、月商平均1か月分の手元資金を確保した状態でリスケ依頼しましょう。
ギリギリまで返済を続けるのは非常に危険です。
リスケすると借りれないことを前提に資金繰りを考える必要があるので、手元資金がギリギリだと、入金遅れや急激な売上減などのトラブルが発生したら資金ショートします。
しかし、月商平均1か月分ぐらいの手元資金があれば、トラブルが発生しても何とかやりくりできますので、月商平均1か月分ぐらいの手元資金は残した状態でリスケ依頼するといいですよ。
以上が銀行融資をリスケするタイミングとなります。続いて、銀行融資のリスケに失敗しないコツを紹介していきます。
銀行融資のリスケに失敗しないコツは下記4つです。
上記のとおり。
リスケの決断を先延ばしにしてはいけません。
手元資金は日を追うごとに減少します。
銀行から融資を受けれるのならいいですが、そうでなければすぐに決断すべきです。
また、よくあるのが「リスケすると借りれなくなる」といって、決断を先延ばしにするケースです。
そもそも、新規融資を断られている時点で今後の新規融資は全く期待できません。
財務内容が劇的に改善すれば融資を受けれる可能性も出てきますが、そうでなければ不可能なので、「これ以上の新規融資は難しい」と頭を切り替えた方がいいです。
リスケ依頼する際、「いくら返済すれば良いのか?」という疑問が出てくると思いますが、基本的に元本ゼロで依頼するといいですよ。
依頼時は元本ゼロですが、最終的に1万円~数万円の元本返済に収めるイメージです。
この時、銀行から「元本の3分の1ぐらいは返済して欲しい」などと言われたりしますが、ここで頑張って返済しようとするとリスケの効果は小さくなります。
それに、中途半端に返済しようとすると、後々資金繰りが厳しくなるのは明白です。
リスケしてしまうと新規融資は難しくなるのですから、手元資金の流出は最小限に抑えるべきです。
中途半端に返済しようとせず、思い切って元本ゼロで交渉しましょう。
もし万が一、銀行の求めに応じてある程度の元本を返済することになった場合、流れになってしまった場合、さらなるリスケジュールも可能ではあります。
とはいえ、余計な手間がかかりますので、最初から元本ゼロで交渉した方が楽だと思います。
詳しくは別記事の「すでにリスケジュール中だけど、さらなる条件変更は可能?【結論:可能】 」をどうぞ。
銀行にリスケ依頼するにあたり、下記3つの資料を用意してリスケが必要である理由を説明しましょう。
口頭だけだと説得力がありませんし、資料がないと「資金管理もしていない企業」というレッテルを貼られかねません。
そうなると今後の銀行付き合いに影響が出ますので、資料を準備してから依頼するようにしましょう。
理想を言えば、前述の3つの書類にプラスして「経営改善計画書」を提出できれば良いのですが、恐らく、作成に時間がかかると思うので、先に資金繰り表と試算表、借入金一覧表を提出して、「経営改善計画書は鋭意作成中です」と伝え、後で提出するようにしましょう。
複数の銀行と取引していなければ、経営改善計画書の提出不要の場合もあるので、銀行に確認しておくといいですよ。
リスケすると銀行融資が難しくなるので、資金調達先の目途をたてておきましょう。
ギリギリになってから資金調達を考えると、資金調達コストの高い方法しか選択肢が無くなってしまうので、予め目途を立てておくことをおすすめします。
ちなみに、リスケ中でも可能な資金調達方法は下記5つあります。
詳しくは別記事の「銀行融資のリスケ中でも可能な資金調達方法5選」をどうぞ。
以上が銀行融資のリスケに失敗しないコツです。続いて、銀行にリスケ依頼するやり方・手順を解説していきます。
銀行にリスケ依頼するやり方・手順は下記のとおりです。
上記のとおり。
月商平均1か月分程度の手元資金を確保した状態で、メインバンクに新規融資の相談をしましょう。
この時、回答は恐らく下記4パターンに分かれます。
①折り返し資金の話が出たら、リスケの話は封印して、そのまま折り返し資金の話を進めましょう。
②借換えの場合、真水の有無・金額にもよりますが、真水の額が多ければ検討の余地はあります。
③担当者が今すぐ回答できないので、とりあえず回答を待ちましょう。回答の結果、折り返し資金や借換えがOKであれば、そのまま話を進めても良さそうです。
④これ以上の新規融資は難しいと言われたら、すぐにリスケを決断してください。
新規融資を断られたら、メインバンクにリスケを依頼しましょう、
ここで、「リスケすると借りれなくなる」などと悩んでも、無意味に時間が過ぎ去るだけです。
時間が経てばすぐに次の返済日が到来し、返済の引き落としがかかってしまい、資金が減少しますので、すぐにリスケ依頼しましょう。
メインバンクにリスケ依頼したら、メインバンクと全く条件でサブバンクに依頼しましょう。
など、取引している銀行/公的機関、一律同条件で依頼するのが基本です。
以上が銀行にリスケ依頼するやり方・手順となります。続いて最後に、銀行融資をリスケする時のよくある質問とその答えを解説していきます。
銀行融資をリスケする時のよくある質問とその答えは下記のとおりです。
上記のとおり。
借換えを提案された場合、真水が多ければ話を進めても問題ないですが、真水がほとんど無ければ借換えしても意味ないので、リスケした方が早いです。
ちなみに、筆者の肌感覚としては、
というような感じです。
例えば、毎月の元本返済が他行を含め200万ぐらいあるのに、真水が400~500万ぐらいしか出ないのであれば、借換えても意味ないです。
契約手続きをしている間に1か月ぐらいすぐに経ってしまい、翌月には真水が消えるからです。
その後、どうせリスケ依頼することになるので、それなら今の段階でリスケした方が早いです。
月商平均1か月分ぐらいの手元資金を残した状態でいる状態でリスケ依頼すると、たまに「まだこんなに現預金が残っているじゃないですか!」と突っ込まれることがあります。
もし、このように言われたら
「リスケすると資金調達できなくなるので、月商平均1か月分の運転資金を確保しています。従来通り、運転資金や折り返し資金を融資してもらえるのであれば、もう少し返済してからリスケしてもいいのですが、状況が状況ですので、リスケ卒業まで持ちこたえるために、現預金を残しています。」と回答すればいいです。
ポイントは、「リスケ卒業」をアピールすることです。
リスケ卒業とは、約定返済に戻すことです。
最終的には返済するのだから、そのためにはまずは経営継続が必要です。そしてそのために必要な運転資金だけは手元におかせて欲しい。ということをアピールするのです。
このように説明すれば、しぶしぶではありますが、だいたい折れてくれます。
以上、銀行融資をリスケするタイミングを解説しました。
リスケのタイミングは早すぎても遅すぎてもいけないので、下記2つを押さえておけばOKです。
決断が遅れるとその分資金流出しますので、すぐに決断しましょう。