資金調達
カード選び
銀行融資をリスケジュールしようと考えてますが、デメリットを知りたいです。
失敗したくないので、気を付けることや注意点があれば教えて欲しいです。
本記事では、こういった疑問・要望にお答えします。
なお、本記事の筆者は、2009年から現在まで中小企業の資金繰り改善コンサルタントとして活動しており、年商数百万の個人事業主から年商10億円以上の企業まで、幅広く対応してきました。
こういった経験を元に、本記事では、銀行融資をリスケジュールするデメリットや失敗しないリスケジュールのやり方をまとめました。
銀行融資をリスケジュールすると元本返済が大幅に減額されるので、資金繰りは楽になりますが、実際に依頼したり、リスケジュールしてみるとデメリットに感じる部分があります。
銀行融資をリスケジュールしようと考えている方は、事前に本記事でデメリットや注意点をチェックしておいてください。
リスケジュールのデメリットは下記6つです。
上記のとおり。
リスケジュールすると銀行/公的機関からの新規融資は難しくなります。
理由はシンプルに、銀行側からすると、「返済負担が大きいからこそリスケジュールするのであって、追加融資をしたらさらに返済負担は増え、回収不能に陥るリスクが高まる」と考えるからです。
ただ、新規融資が不可能になるというわけではありません。
下記のようなケースであれば、リスケジュール中でも融資を受けれる可能性があります。
このように、状況次第ではリスケジュールしても融資を受けることは可能です。
リスケジュールすると下記2つの手数料が発生します。
上記の順に解説していきます。
リスケジュールの契約時、条件変更手数料がかかります。手数料は銀行によって異なりますが、相場は1本あたり3万~5万円ぐらいです。
手数料がかからない銀行もあります。
具体的な金額は担当者に確認しておくといいですよ。
信用保証協会の保証付き融資をリスケジュールする場合、保証期間が延長されることから「追加保証料」が発生します。
追加保証料は下記3つの要因で決まります。
参考までに、借入残高が3,000万前後で、残りの返済期間が3~4年あると、20万円ぐらいの追加保証料が発生します。
このように、リスケジュールするにもコストがかかるので、借入本数が多い・保証付き融資の残高が多い企業は、リスケジュール契約時に費用が発生することを事前に織り込んでおくといいですよ。
リスケジュールを依頼してから実行されるまで、だいたい1か月程度かかります。
理由は2つあります
上記の順に解説します。
リスケジュールは銀行本部の稟議で検討される案件なので、担当者にリスケジュールを依頼してもすぐには決まりません。
担当者が上司にリスケジュールの依頼を受けたことを報告して、報告を受けた上司は本部に稟議申請してそこでリスケジュール承認の可否が決まるので、ある程度時間がかかります。
複数の銀行と取引していると、他行との交渉内容を共有しながら交渉を進めることになるので、調整に時間がかかります。
リスケジュールは返済日に合わせて実行されます。
例えば、毎月の返済日が25日で、リスケジュールの依頼を19日(6日前)にした場合。
実行されるのは翌月の25日からになる可能性が高いです。
19日に依頼しても、リスケジュールの準備(稟議申請・契約書の準備など)をするのに6日しかありません。
時間が短すぎるので「翌月から実行しましょう」と言われる場合がほとんどです。
複数の銀行と取引していて返済日がバラバラだと、さらに時間がかかります。
例えば、下記のように3つの銀行と取引していて、26日に「リスケジュールをお願いしたい」と依頼した場合。
A銀行とB銀行はすでに返済済で、C銀行への返済日は1週間以内に到来します。
この状態でリスケジュールを依頼すると、翌々月からの実行になる可能性が高いです。
26日に依頼して、銀行とリスケジュールの条件を調整している間、翌月5日にA銀行の返済が引き落とされます。
A銀行に返済してしまうと、B銀行とC銀行は「今月、A銀行に返済しているのだから、当行も今月分が返済された後にリスケジュールを実行しよう」と考えます。
このように、複数の銀行と取引しているとリスケジュールが実行されるまで、かなり時間がかかります。
リスケジュールを依頼する際、
などの書類を作成し、提出する必要があります。
経営改善計画書の提出不要の銀行もあります。
資金繰り表や借入金一覧表の作成はそこまで難しいものではありませんが、問題は経営改善計画書です。
経営改善計画書は実現可能性の高いものを求められるので、作成に時間と労力が必要です。
計画書の内容は、
などを盛り込む必要があります。
しかも、経営改善計画書は提出したら終わりというわけではなく、リスケジュール後に計画の進捗状況を報告することになります。
進捗状況が悪いと、不良債権に分類される可能性があるため、実現可能性が高い経営改善計画書を作成する必要があります。
リスケジュールを依頼すると、金利を引き上げられることがあります。
よくあるケースは下記3つです。
①は断れば済む話ですが、問題は②、③です。状況的に飲まざるを得なくなるので、リスケジュールをきっかけに若干利益率が下がる可能性があります。
リスケジュールを依頼すると、下記実務が発生します。
資金繰り表や借入金一覧表は経理に依頼すれば作成してくれると思いますが、経営改善計画の内容は経営者が考えることです。
また、リスケジュール交渉は基本的に経営者が行うことになるので、通常業務に加えてこうした実務的な負担が増えます。
実務的な負担の他に精神的な負担も増えます。
リスケジュールによってこうした精神的な負担が増えてしまうことも、リスケジュールのデメリットといえます。
以上がリスケジュールのデメリットです。続いて、リスケジュールで失敗しないための注意点を解説していきます。
リスケジュールで失敗しないための注意点は下記6つです。
上記のとおり。
「リスケジュール実行まで1か月程度かかる」という項目でも解説したとおり、リスケジュールを依頼してから実行されるまで、1か月ぐらいかかります。
複数の金融機関と取引していると1か月半~2か月ぐらいかかることもザラにあるので、余裕を持ったスケジュールで依頼するといいですよ
リスケジュールすることを恥ずかしいと思い、ギリギリまで返済を頑張ろうとする方をたまに見かけますが、リスケジュールすることは恥ずかしいことではありません。
借入金の返済が難しくなるのはどんな企業でも起こり得ることなので、恥ずかしい思っても意味ないです。
それに、リスケジュールは「借りたお金は全額返せません。ごめんなさい」という話ではなく、一時的に返済条件を変更して、最終的には全額返済するという話し合いです。
リスケジュール期間中は元本に対する利息を払うのですから、気にしないで大丈夫です。
リスケジュールの依頼は、全ての金融機関を同時にリスケジュールするのが鉄則です。
例えば、A銀行とは創業時からの長い付き合いだから、A銀行には約定で返済して、付き合いの浅いB銀行の借入はリスケジュール、といったことはできません。
リスケジュールはル一律同条件が基本です。
複数の金融機関と取引していれば、全て同じ条件でリスケジュールする必要があります
リスケジュールを依頼すると銀行から不利な要求をされることがあります。
例えば、
など、会社にとって不利な要求をされることがあります。
この時、「返済できないのが悪いから仕方がない」と考え、銀行の要求を丸呑みしようとする方がいますが安易に返答しないほうがいいです。
即答が難しければ「持ち帰って検討します」と伝え、後で断ればいいです。
特に金利アップは一度上げてしまうと後から下げることは非常に難しいので、断るべきです。
銀行にリスケジュールを依頼すると、試算表と資金繰り表を提出するよう求められますので、事前に用意しておきましょう。
試算表と資金繰り表がないと交渉が始まらないので、必ず用意しておきましょう。
ちなみに、試算表と資金繰り表は下記を目安に準備するといいですよ。
もし、粉飾決算をしているなら、リスケジュールを依頼した時に粉飾の内容 正直に伝えるべきです。
理由は、経営改善計画書を作成する際、財務内容の実態に基づいて経営改善計画を策定することになるので、粉飾した数字を使うと実態とかけ離れてしまい、実現可能性の低いものになります。
経営改善計画書を提出すると、進捗状況を報告することになるので、遅かれ早かれバレます。
ですので、粉飾している場合、経営改善計画を策定する前に銀行に「数字を調整している部分がある」と正直に伝えた方がいいです。
もし仮に粉飾していた場合、極力「粉飾」という言葉は使わない方がいいです。
売上を粉飾しているなら「粉飾しました」と伝えた方がいいですが、売上以外の部分であれば「少し数字を調整してあります」というニュアンスで伝えた方がいいです。
以上がリスケジュールで失敗しないための注意点です。続いて最後に、失敗しないリスケジュールのやり方を解説していきます。
失敗しないリスケジュールのやり方は下記のとおりです。
上記のとおり。
リスケジュールを実行して欲しい月の2ヶ月ぐらい前に、融資の相談をしましょう。
4月の返済分からリスケジュールを実行して欲しい場合、2月中に融資の相談をしておくといいですよ。
なぜ、融資の相談をするのかというと、新規融資の可能性を確認するためです。
融資の相談をして、新規融資の可能性があればそのまま話を進めればいいですし、難しいと言われたらこれ以上の借入は非常に難しいので、ここでリスケジュールすることを決断します。
これ以上の新規融資は難しいことを確認したら、リスケジュールを依頼します。
2か月ぐらい前に連絡していれば、時間と資金に余裕を持った状態でリスケジュールの交渉・手続きを進められます。
「リスケジュール実行まで1か月程度かかる」という項目でも解説したとおり、リスケジュールは実行まで1か月近くかかるので、早めに依頼することで手元資金を確保できます。
リスケジュールを依頼すると同時に、資金調達手段も確保しておきましょう。
リスケジュール期間中は新規融資は難しくなりますし、リスケジュール期間終了後(約定返済に戻った時)、返済実績を作らないと新規融資は難しいので、資金調達手段を確保しておく必要があります。
ちなみに、リスケジュール中の資金調達方法は下記5つあります。
特にビジネスローンは審査も早く、財務内容がそこまで悪くなければリスケジュール中でも融資を受けれるので、リスケジュールの申し込みと同時期にビジネスローンに申し込んでおくと、いざという時に安心です。
実際に借りなくても、申し込んでおくだけでも安心ですよ。
ちなみに、ABLは審査に1か月ぐらいかかるので、こちらも使う使わないは別として、申し込みだけ済ませておくと安心ですよ。
以上、銀行融資をリスケジュールするデメリットと失敗しないリスケジュールのやり方を解説しました。
リスケジュールは依頼してから実際に実行されるまで時間がかかるので、時間と手元資金に余裕をもって依頼するといいですよ。