
日本政策金融公庫から融資を受けているけど、元本返済が厳しいからリスケジュールしようと考えてるよ。
銀行からも融資を受けているけど、どのような手順でリスケジュールを依頼すれば良いのかな。
日本政策金融公庫の融資をリスケジュールする手順を教えて欲しいよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
- 日本政策金融公庫の融資をリスケする3つの手順
- 日本政策金融公庫の融資をリスケする時のよくある疑問
この記事を書いている筆者は、2009年から現在まで中小企業の資金繰りや事業再生コンサルタントとして活動しており、リスケジュールのお手伝いも10年以上行っております。
こういった経験を元に、この記事では、日本政策金融公庫の融資をリスケする方法やよくある疑問を解説します。
日本政策金融公庫の融資をリスケする3つの手順


日本政策金融公庫の融資をリスケジュールする手順は次のとおりです。
- 手順①:日本政策金融公庫の担当者に連絡する
- 手順②:借入条件変更申込書を提出する
- 手順③:リスケジュールの契約締結
上記のとおりです。
手順①:日本政策金融公庫の担当者に連絡する
まずは日本政策金融公庫の担当者に電話で連絡します。
アポなしで窓口に行くと不在の場合もありますので、電話で連絡しましょう。
担当者が電話に出たら、新規融資の相談をします。
新規融資の相談をして、融資可能という返答があれば今の時点で借りれるだけ借りた方が良いです。
しかし、「新規融資は難しいですよ」などと言われた場合、「それでしたら、これ以上の返済は難しいのでリスケジュールをお願いしたい」とリスケジュールを依頼しましょう。
- 借入可能という返答があった場合 → 目一杯借りる
- 新規融資は難しいという返答があった場合 → リスケジュールを依頼する
リスケジュールを依頼すると申込書を提出するよう指示がある
日本政策金融公庫の担当者にリスケジュールを依頼すると、「借入条件変更申込書」という書類がありますので、必要事項に記入して提出して下さい」という指示があります。
手続きを進めるために申込書を入手しましょう。
借入条件変更申込書の入手方法
借入条件変更申込書の入手方法は2つあります。
- 郵送してもらう →リスケジュールの意思を伝えると「申込書を送ります」と言われる
- 窓口で貰う → 窓口の端に書式が備え付けで置いてあります
基本的に、リスケジュールの意思表示をすると「申込書を送りますよ。」と言ってくれますが、手続きを急いでいる方は窓口に取りに行けば手に入ります。
手順②:借入条件変更申込書を提出する
借入条件変更申込書を入手したら、必要事項に記載して書類を提出しましょう。
借入条件変更申込書に記載する項目は次のとおりです。
- 会社概要・代表者名
- 希望する取引条件 → 元金据置(利息払い)を希望
- 変更理由 → 具体的な理由を簡潔に記載する
- 事業改善計画
- (1) 再建に向けた具体策 → ポイントを3つぐらい書けばOK
- (2) 損益の見通し → 直近3ヶ月の平均売上・支出高、毎月の借入金返済額、収支を記載
- (3) 今後の見通し → 5年間の見通しを記載
- 業績回復が見込まれる時期 → チェック項目
- 他の金融機関との取引状況 → 現在の融資残高、条件変更前の元本返済額、条件変更後の返済額、相談状況の進捗状況(チェック項目)を記載
記載項目が多く感じると思いますが、経営改善計画書を書くよりも楽です。
また、銀行提出用に経営改善計画書を作成してある場合、転記するだけで済みますので、30分もあれば記入できると思います。
手順④:リスケジュールの契約締結
借入条件変更申込書を提出すると、日本政策金融公庫の担当者から連絡が入ります。
借入条件変更申込書の内容に不備が無ければ、「リスケジュールの契約書を郵送で送付しますので、署名・押印して返送してください」と指示を受けます。
契約書を郵送すれば、リスケジュールの手続きは完了です。
日本政策金融公庫の融資をリスケする時のよくある疑問


最後に、日本政策金融公庫の融資をリスケジュールする時のよくある疑問を解説します。
- リスケの依頼は窓口に行った方が良い?
- リスケジュールの相談をすると返済を引き伸ばされたりしない?
- 借入条件変更申込書の書き方は教えて貰えるの?
- 銀行や商工中金から借入があるけど、どのような順番で連絡すればいい?
上記のとおりです。
リスケの依頼は窓口に行った方が良い?
電話で依頼しても、窓口に行って依頼しても同じなので、電話でOKです。
リスケジュールの相談をすると返済を引き伸ばされたりしない?
何年か前であればそのようなこともありましたが、今はリスケジュールを依頼しても引き止められるようなことは一切ありません。
淡々と対応してくれます。
借入条件変更申込書の書き方は教えて貰えるの?
担当者から借入条件変更申込書の書き方を教えて貰えるような事はありません。
また、書き方例を渡されるようなこともありません。
借入条件変更申込書の記載内容はご自身で考えて記載する必要があります。
銀行や商工中金から借入があるけど、どのような順番で連絡すればいい?
「【銀行融資】リスケジュールで返済額を見直して資金繰り改善【基礎知識】」という記事でも解説しているとおり、基本的に融資残高が多い順に連絡します。
例えば、借入残高が銀行が一番多ければ銀行から連絡し、日本政策金融公庫の残高が一番多ければ、日本政策金融公庫から順に連絡します。
まとめ
以上、日本政策金融公庫の融資をリスケジュールする方法を3つの手順で解説しました。
毎月の返済負担が重く、新規融資も難しいという事であれば、リスケジュールで当面の資金繰りを確保しましょう。
おわり。