資金調達
カード選び
経営革新の承認を受けたら信用保証協会の保証枠が増えて資金調達できると聞いたけどホント?
他にも、銀行融資が受けやすくなる・金利優遇など、色々メリットがあるみたいだけど、融資を受けれるならチャレンジしてみたい。
経営革新計画の承認を受けると融資を受けれるようになるのか知りたい。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
経営革新計画は、中小企業が経営の向上を目指すために「新たな取り組み」を行うために立案する中期的な事業計画のことで、計画の内容が都道府県に承認されると、政府系金融機関による低利融資や、信用保証協会の保証枠の拡大、税制優遇を受けれるというメリットがあります。
特に、信用保証協会の保証枠の拡大のメリットは大きく、通常の保証とは別枠で保証枠が倍に増えるので、保証付融資の枠を使い切っている企業は別枠を狙って経営革新計画にチャレンジされる企業も少なくありません。
ちなみに、経営革新計画のことをネットで調べると、
などといった情報がわんさか出てきます。
こうした情報をみて、「経営革新計画の承認を受ければ銀行融資を受けれるようになる」と思い込んでる方をよく見かけますが、
結論から言うと、経営革新計画の承認を受けたからといって、必ずしも融資を受けれるようになるとは限りません。
理由は、経営革新計画の承認と融資の審査は別問題だからです。
経営革新計画の承認と融資を結び付けて考えている方や、また、そのような情報を提供しているコンサルタントの方を見かける事がありますが、経営革新計画の承認と融資の審査は切り分けて考える必要があります。
なぜなら、経営革新計画の審査と金融機関の融資審査では、審査のポイントが全く異なるからです。
経営革新計画の審査は将来のP/L(損益計算書)に着目していることに対し、金融機関の審査は過去の経営状況P/L(損益計算書)とB/S(貸借対照表)に着目しているという違いがあります。
経営革新計画は財務内容や既借入金の状況を審査される訳ではありませんので、赤字体質の企業や債務超過の企業でも、経営革新計画の承認を受けることはできます。
しかし、金融機関の審査は過去の実績をベースに審査しますので、赤字体質の企業や債務超過の企業に対して融資は消極的になります。
ちなみに、銀行が赤字・債務超過企業に対する融資が消極的になる理由は以下の記事をどうぞ。
「銀行融資を断られた!謝絶理由を教えてくれない理由と融資を断る原因を解説」という記事でも解説してるとおり、金融機関の審査は財務内容が8割です。
これは銀行に限った話ではなく、政府系金融機関(日本政策金融公庫・商工中金)や信用保証協会も同じです。
いくら将来の計画を策定しても、金融機関は過去の実績しか見ません。
つまり、経営革新計画の承認を受ける事ができたからといって、必ずしも融資を受けれるとは限らないのです。
経営革新計画の承認を受けても、金融機関から融資を受けれないのであれば、経営革新計画の承認を受けても意味ないのでは?と思われるかもしれませんが、そのような事はありません。
企業が経営革新計画の承認を受ける意義は下記3つあります。
上記のとおりです。
融資の審査は基本的に定量評価(財務内容)が大きなウエイトを占めていますが、定性面も審査の対象となります。
定性面とは、主に以下3つの要因のことをいいます。
経営革新計画の承認を受けることができたという事実は、融資の審査を受けるうえで「企業に属する要因」のプラスの評価を受ける事ができます(とはいえ、微々たる評価ではありますが…)。
あくまで、経営革新計画で承認された事業に対する融資という資金使途ではありますが、運転資金・設備資金のマル保融資(保証付融資)が出たというお客様からの報告は何件か受けています。
各事例に共通しているのが以下の点です。
資金使途がかなり限定されますが、新規融資をしてくれるようになったのは大きいと思います。
経営革新計画の承認を受けると、下記5つの支援措置を受けれます。
経営革新計画の承認を受けることで受けれる優遇措置の中で、最もメジャーなのは「信用保証協会の保証枠の別枠設定(保証枠が倍になる)」です。
この優遇措置を狙いで経営革新計画を検討している経営者の方をよく見かけますが、冒頭でも伝えたとおり融資の審査なので、財務内容が悪ければ融資を受ける事はできませんので、くれぐれもお気を付け下さい。
ちなみに、各支援措置の詳しい内容については、中小企業庁が配布している資料に記載されていますので、資料をご確認下さい。
参考リンク:経営革新計画 進め方ガイドブック | 中小企業庁(10.2MBあります)
経営革新計画の申請をする際、当然、事業計画を策定することになりますが、以下のステップを踏んで計画を策定することになります。
普段、経営計画を策定していない企業が、このような過程を踏んで事業計画を策定することは、自社の現状を再認識できる良い機会になります。
また、「経営革新計画の承認を受ける」という目標設定をすることは、意義があることだと思います。
経営革新計画の承認を受けたからといって、必ずしも金融機関から融資を受けられる訳ではありませんから、計画の承認を受ける目的が資金調達にフォーカスしてしまうと徒労に終わる可能性があります。
計画の承認を受ける事を資金調達にフォーカスして徒労の終わったケースを筆者は沢山見てきました。
最も多く見聞きするのが下記のようなケースです。
2013年~2016年にかけて、こういったお悩みを毎月のように見聞きしました。
経営革新計画の承認を受ける目的が資金調達にフォーカスしていると、新規融資を申し込んで断られたら途方に暮れてしまいますから、「経営革新計画の承認と融資の審査は別」ということを認識したうえで、経営革新計画の承認にチャンレンジしましょう。
以上、経営革新計画の承認を受けたら融資を受けることができるのか?ということについて解説しました。
経営革新計画の承認と金融機関の融資は別物ですから、一緒くたに考えてしまうと徒労に終わる可能性があります。
金融機関の融資は財務内容が8割ですから、経営革新計画の承認を受けても、財務内容が悪ければ資金調達は難しくなります。
なので、経営革新計画の承認を受ければ資金調達できるという思い込みは排除した方がいいです。