ファクタリングとビジネスローンの違い【どちらを選ぶべき?】

ファクタリングとビジネスローンの違い【どちらを選ぶべき?】

ファクタリングとビジネスローンの違いは何ですか?

利用するならどっちがいいか教えてください。

本記事では、こういった疑問・要望にお答えします。

本記事の内容
  • ファクタリングとビジネスローンの概要
  • ファクタリングとビジネスローンの違い8つ
  • ファクタリングとビジネスローンはどちらを選ぶべき?

なお、本記事の筆者は、2009年から現在まで中小企業の資金繰り改善コンサルタントとして活動しており、年商数百万の個人事業主から年商10億円以上の企業まで、幅広く対応してきました。

こういった経験をもとに、本記事では、ファクタリングとビジネスローンの違いをまとめました。

ファクタリングとビジネスローン、どちらの方法で資金調達すべきかお悩みの方の参考になれば幸いです。

目次

ファクタリングとビジネスローンの概要

最初に、ファクタリングとビジネスローンの特徴や仕組みの違いから解説していきます。

ファクタリングは売掛金の売買

ファクタリング(factoring)とは、商取引の際に発生した売掛金(売掛債権)をファクタリング会社に売却して現金化する取引のことです。

商取引で発生した売掛金は入金日を待たないと入金されませんが、ファクタリングを利用することで売掛金を前倒しで資金化できます。

ちなみに、ファクタリングの取引形態は2パターンあります。

  • 2社間ファクタリング(手数料が高い):利用者とファクタリング会社間での契約
  • 3社間ファクタリング(手数料が低い):利用者・売掛先(取引先)・ファクタリング会社の3社間での契約

2社間ファクタリングの場合、利用者とファクタリング会社間での契約になるため、取引先に知られることはありませんが、ファクタリング会社の未回収リスクが増えるため、手数料が高くなります。

一方、3社間ファクタリングは売掛先の承諾をもとに契約するため、売掛先(取引先)にファクタリングを利用する事実がバレます。その代わり、手数料が抑えられています。

ファクタリング会社が売掛金の状況を売掛先に確認できることで未回収リスクが低くなります。それに伴い手数料も低くなります。

ビジネスローンは融資

ビジネスローンとは、中小企業・個人事業主向けの事業者用の無担保ローンです。

ビジネスローンは銀行融資よりも金利が高めに設定されてますが、金利が高い分、審査条件が緩やかなので、銀行融資が難しい企業でも融資を受けやすいです。

ちなみに、ビジネスローンを扱っている金融機関は下記2種類あります。

  • 銀行ビジネスローン(金利が低い) :銀行・信用金庫・信用組合がサービス提供
  • ノンバンクビジネスローン(金利が高い) :消費者金融系のノンバンク、ビジネスローン専門会社がサービス提供

銀行ビジネスローンは借入上限額が大きく、低金利で利用できますが、その分審査も厳しいため、財務内容が悪いと審査に通りません。

ノンバンクビジネスローンは借入上限額が300~1,000万円程度と銀行ビジネスローンに比べて低く、金利も高いですが、銀行ビジネスローンに比べて審査は柔軟です。

以上がファクタリングとビジネスローンの概要となります。続いて、ファクタリングとビジネスローンの違いを解説していきます。

ファクタリングとビジネスローンの違い8つ

ファクタリングとビジネスローンの違いは下表のとおり8つです。

ファクタリングビジネスローン
取引/契約内容売掛債権の売買
[債権譲渡契約]
融資
[金銭消費貸借契約]
貸金業法適用の有無適用を受けない適用を受ける
審査基準取引先を審査融資先を審査
限度額売掛債権の総額銀行系:1,000万~1億円
ノンバンク:300万~1,000万円
資金調達コスト手数料1~20%金利2~18%
返済方法2社間:回収した売掛金をファクタリング会社に払う
3社間:取引先からファクタリング会社に直接支払われる
分割返済
元本一括返済
担保・保証人の有無無担保・無保証代表者の連帯保証
金額によっては不動産担保
資金調達のスピード2社間:最短即日
3社間:最短3営業日
銀行系:最短翌営業日
ノンバンク:最短即日

順を追って解説します。

取引/契約内容の違い

ファクタリングとビジネスローンは取引や契約内容が違います。

ファクタリングビジネスローン
取引/契約内容売掛債権の売買
[債権譲渡契約]
融資
[金銭消費貸借契約]

ファクタリングは売掛金を売買することで現金化する取引なので、債権譲渡契約を締結したうえで金銭のやり取りを行います。

ビジネスローンは融資(借入)なので、金銭消費貸借契約を締結したうえで、金銭のやり取りを行います。

貸金業法適用の有無

ファクタリングとビジネスローンでは、貸金業法適用の有無が違います。

ファクタリングビジネスローン
貸金業法適用の有無適用を受けない適用を受ける

ファクタリングは貸金業法の適用を受けませんが、ビジネスローンは適用を受けます。

貸金業法適用の有無はどんな違いがあるの?

貸金業法適用の有無により、金利や手数料の上限に差が出ます。

ファクタリングは貸金業法の適用を受けないので、買取手数料や営業面で法的な制限は受けません。

  • 利息制限法の上限金利は適用されない
  • どんな会社でもファクタリングサービスを提供できる

したがって、自由に営業できます。

一方、ビジネスローンは貸金業法が適用されるため、法律で厳しく制限されます。

  • 営業できるのは「貸金業」の免許を受けた会社だけ
  • ホームページ上に貸金業登録番号の表示義務
  • 貸し付け条件などの掲示
  • 利息制限法による上限金利の適用を受ける(20%)

審査基準の違い

ファクタリングとビジネスローンでは、審査基準が違います。

ファクタリングビジネスローン
審査基準取引先を審査融資先を審査

ファクタリングは取引先(売掛先)を主に審査しますので、利用者の信用力はほとんど審査されません。

したがって、

  • 創業間もない法人や個人事業主
  • 個人信用情報が悪い
  • 財務内容が悪い(赤字、債務超過など)
  • 銀行融資のリスケジュール中
  • 税金滞納中

など、銀行融資が難しい事業者でも、取引先の信用力が高ければ利用できます。

一方、ビジネスローンは融資先(申込者)を審査しますので、融資先の信用力や財務内容を審査します。

  • 返済原資の有無(営業利益+減価償却)
  • 貸し倒れリスクの有無
  • 代表者の個人信用情報

など、審査内容は銀行融資とほとんど変わりません(審査条件は銀行融資よりも緩やかです)。

限度額の違い

ファクタリングとビジネスローンでは、限度額が違います。

ファクタリングビジネスローン
限度額売掛債権の総額銀行系:1,000万~1億円
ノンバンク:300万~1,000万円

ファクタリングは売掛債権の売買なので、「売掛金の総額」が限度額となります。売掛債権が100万円であれば、100万円から手数料を引いた額を調達できます(掛け目(売掛評価)100%の場合)。

ビジネスローンの場合、銀行系ビジネスローンとノンバンクビジネスローンで限度額は異なりますが、無担保・無保証の場合、だいたい1,000万円以内がボリュームゾーンです。

ちなみに、初回申し込みは信用が無いので、いきなり上限で借りられることはほとんどないので、期待しない方がいいです。

  • 銀行系ビジネスローン:年商、財務内容にもよりますが、初回申込で800~1,500が多い。地銀系で2,000万円というケースも何件か見たことがあります(手形を担保に入れるケースが多い)。
  • ノンバンクビジネスローン:信販系であれば初回でも500~800万円調達できたりしますが、最多ボリュームゾーンは300万です。なお、ビジネスローン専門会社は初回300万が上限です。

資金調達コストの違い

ファクタリングとビジネスローンでは、資金調達コストが違います。

ファクタリングビジネスローン
資金調達コスト手数料1~20%金利2~18%

ファクタリングは利用の都度、1~20%の範囲内で手数料がかかります。

手数料の範囲は2社間ファクタリングと3社間ファクタリングで変わります。

手数料相場はおおむね下記のとおりです。

  • 2社間ファクタリング → 6%~18%
  • 3社間ファクタリング → 2%~9%

例えば、1,000万円の売掛金を手数料10%でファクタリングした場合、手数料で100万円払うことになります。毎月1000万円の売掛金をファクタリングする場合、年間1,200万円の手数料を負担することになります。

一方、ビジネスローンは貸付元本に対する金利が発生するだけなので、資金調達コストは低いです。

例えば、年利10%で1,000万円の融資を受けた場合、1年間の金利は100万円で済みます。

返済方法の違い

ファクタリングとビジネスローンは返済方法が違います。

ファクタリングビジネスローン
返済方法2社間:回収した売掛金をファクタリング会社に払う
3社間:取引先からファクタリング会社に直接支払われる
分割返済
元本一括返済

ファクタリングは2社間ファクタリングと3社間ファクタリングで支払い方法が異なります。

  • 2社間ファクタリング → 取引先から売掛金の入金があったらファクタリング会社に支払う
  • 3社間ファクタリング → 取引先からファクタリング会社に直接支払われる

ビジネスローンは原則分割返済ですが、一括返済や繰り上げ返済(一部または全額)も可能です。

繰り上げ返済することで、利払い負担を減らせます。

担保・保証人の有無の違い

ファクタリングとビジネスローンは担保・保証人の有無が違います。

ファクタリングビジネスローン
担保・保証人の有無無担保・無保証代表者の連帯保証
金額によっては不動産担保

ファクタリングは無担保・無保証です。金銭消費貸借契約ではないので、担保や保証人は不要です。

ファクタリング会社が担保や保証人を求めてきた場合、そのファクタリング会社が貸金業登録を受けてなければ貸金業法および利息制限法に違反する行為となります。

ビジネスローンは1,000万円以内であれば、代表者の連帯保証を求められることがほとんどです。それ以上の金額になると無担保では難しくなるので、不動産を担保に求められる場合がほとんどです。

資金調達のスピード

ファクタリングとビジネスローンは資金調達のスピードが違います。

ファクタリングビジネスローン
資金調達のスピード2社間:最短即日
3社間:最短3営業日
銀行系:最短翌営業日
ノンバンク:最短即日

ファクタリングは2社間ファクタリングと3社間ファクタリング資金調達のスピードが異なりますが、概ね下記のとおりです。

  • 2社間ファクタリング → 最短即日 ~ 4日程度
  • 3社間ファクタリング → 最短3営業日 ~ 2週間

ビジネスローンの場合、資金調達のスピードは下記のとおりです。

  • 銀行ビジネスローン → 最短翌営業日~1週間程度
  • ノンバンクビジネスローン → 最短即日~ 5日程度

どちらも「スコアリングシステム」と呼ばれる審査システムで融資の可否を判断しているのですが、銀行ビジネスローンはシステムによる審査に加えて人が審査するため、ノンバンクビジネスローンよりも審査に時間がかかります。

以上がファクタリングとビジネスローンの違いとなります。

ファクタリングとビジネスローンはどちらを選ぶべき?

最後に、ファクタリングとビジネスローンのどちらを利用すべきかお悩みの方向けに、ケース別におすすめをまとめておきます。

ファクタリングがおすすめなケース

下記のようなケースであれば、ファクタリングがおすすめです。

  • 今すぐ資金調達したい
  • 売掛金の回収サイトが長い(すぐに資金化したい)
  • 仕入れ資金の支払日より前に売掛金を回収したい
  • 属性が悪いけど資金調達したい(財務内容/個人信用情報が悪い、リスケジュール中、設立間もないなど)

ビジネスローンがおすすめなケース

下記のようなケースであれば、ビジネスローンがおすすめです。

  • 売掛債権を持っていない
  • 売掛債権以上の資金を調達したい
  • 運転資金を調達したい
  • 資金調達コストを極力抑えたい

まとめ

以上、ファクタリングとビジネスローンの違いを解説しました。

おわり。

人気記事 法人向けビジネスローンおすすめ6選【即日・低金利で資金調達】

人気記事 【最短即日】法人向けファクタリング7選【オンライン完結で資金調達】

面白かったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次