クラウドファンディングの情報をお探しの方向け。
インターネットを通じて不特定多数の人から資金調達ができるクラウドファンディングは新たな資金調達の方法として注目されています。
この記事では、クラウドファンディングの特徴やメリット・デメリットなど、基礎知識を解説します。
クラウドファンディングとは

クラウドファンディングとは、不特定多数の人々に対し、比較的少額の資金提供を呼びかけ、事業資金の提供や協力などを行う資金調達方法です。
インターネット上で製品開発や新規プロジェクトの立ち上げを告知・アピールし、それを見た不特定多数の人々が資金提供を行う仕組みです。
通常の銀行融資の場合、財務内容はもちろん、経営者の資産状況、事業経験などが重視されますが、クラウドファンディングでは、事業に対する経営者の思い・熱意や事業の魅力が判断材料となります。
クラウドファンディングの種類4つ

一口にクラウドファンディングと言っても4つの種類に分類されます。
- 購入型クラウドファンディング
- 寄付型クラウドファンディング
- 融資型クラウドファンディング
- 投資型クラウドファンディング
上記のとおりです。
購入型クラウドファンディング
購入型クラウドファンディングは、プロジェクトに対して支援者が出資する仕組みのクラウドファンディングです。
支援者は出資を行う事で商品やサービスというリターンを得ることができます。
購入型クラウドファンディングは2種類の仕組みがあります。
- All or Nothing型(オール・オア・ナッシング型)
- All In型(オールイン型)
上記のとおりです。
All or Nothing型(オール・オア・ナッシング型)
All or Nothing型は、募集目標金額が達成した場合のみプロジェクト成立となり、募集目標金額を達成できなければプロジェクトは不成立となります。
不成立となった場合、支援者からの申込みは全てキャンセルとなり、全額返金となります(当然、リターンは発生しません)。
All In型(オールイン型)
All In型は、募集目標金額に達成しなかった場合でも、募集終了日までに集まった金額全てを獲得する事ができます。
寄付型クラウドファンディング
寄付型クラウドファンディングは、プロジェクトに対して支援者がお金を寄付する仕組みのクラウドファンディングで、基本的にリターンは発生しません。
プロジェクトによっては寄付のお礼として、手紙や写真を受け取れるプロジェクトもあります。
被災地支援や、子育て支援、貧困国支援など、社会貢献性の強いプロジェクトが多く、支援者は寄付を通じて支援を行う事ができます。
融資型クラウドファンディング
融資型クラウドファンディングは、プロジェクトに対して支援者が融資を行う仕組みのクラウドファンディングです。
通常、融資は金融機関が企業に対して行いますが、融資型クラウドファンディングは、支援者から直接融資を受ける事ができます。
支援者は融資を行う事で、配当金や利息などのリターンを得る事ができます。
投資型クラウドファンディング
株式型クラウドファンディングは、企業が未公開株を提供する代わりに支援者から資金を集める仕組みのクラウドファンディングです。
未公開株の売買は、一部の例外を除いて禁止されていましたが、改正金融商品取引法が成立した事で、クラウドファンディングでの売買が解禁となりました。
支援者は企業の株式を受け取ることで、配当と売買益を得ることが可能です。
クラウドファンディングで資金調達するメリット6つ

クラウドファンディングで資金調達するメリットは6つあります。
- 成功報酬制なので資金調達の費用がかからない
- 資金調達の可能性が増える
- リターンの設計が自由
- 成功報酬型
- ファンが増える
- 宣伝効果がある
- 不特定多数の人から多額の資金を集められる
上記のとおりです。
成功報酬制なので資金調達の費用がかからない
クラウドファンディングは、プロジェクトを登録・公開して、実際に資金が集まるまで、費用は一切発生しない完全成功報酬制となっています。
初期費用が無いのはもちろん、利用申し込みに関する条件もないので、自己資金が無い方や、事業経験が浅い方でもアイデア一つで資金調達にチャレンジすることができます。
資金調達の可能性が増える
金融機関からの資金調達が難しい企業や個人でも、クラウドファンディングであれば、プロジェクトの支援者の賛同さえあれば資金調達が可能です。
リターンの設計が自由
金融機関やベンチャーキャピタルから資金調達すると、返済義務が発生しますが、クラウドファンディングでの資金調達は、現金以外(商品・サービス、権利など)のリターンを自由に設計することができます。
- 金融機関・ベンチャーキャピタルから資金調達 → 現金の返済
- クラウドファンディング → 商品・サービス、権利など、リターンの設計が自由(寄付型はリターン無しもある)
ファンが増える
プロジェクトに賛同してくれる支援者は、商品やサービスのファンとして資金提供してくれた後も、プロジェクト起案者の顧客になってくれる可能性が高いです。
商品やサービスを通じて、会社のファンになってもらうことで他の事業へのプラスの波及効果も期待できます。
宣伝効果がある
クラウドファンディングでプロジェクトを公開すると、サービス事業者のオンラインメディアやSNSで情報を拡散してくれるため、ネットを通じて様々な人の目に留まるようになります。
また、プロジェクトに賛同してくれる支援者や、プロジェクトに興味をもっているユーザーがSNSなどで情報が拡散される傾向があり、プロジェクトを公開することで宣伝効果を得られます。
不特定多数の人から多額の資金を集められる
クラウドファンディングは不特定多数の人から資金を集めるため、多額の資金を調達できる可能性があります。
1人1人の出資額が少なくても、多くの支援者を集める事ができれば大きな金額を調達できます。
クラウドファンディングで資金調達するデメリット3つ

クラウドファンディングで資金調達するデメリットは3つあります。
- 資金調達に時間がかかる
- 手数料が高め
- 必ずしも成立・成功するとは限らない
- アイデアが盗まれる
上記のとおりです。
資金調達に時間がかかる
クラウドファンディングでの資金調達は基本的に時間がかかります。
銀行融資の場合、融資の依頼から融資実行まで遅くとも1ヶ月以内には実行される場合が殆どですが、クラウドファンディングの場合、案件の審査から実際に入金されるまで、2ヵ月~5ヶ月以上かかる場合が殆どです。
案件の審査から、入金までのスケジュールは次のとおりです。
- 案件の審査:1週間程度
- 募集~達成:1ヶ月~1ヶ月半程度(募集は1日でも可能ですが、集まらない可能性が高いです)
- 達成~入金:1~3ヶ月
ちなみに、上記はあくまで案件としてクラウドファンディングに申込みができる状態、つまり、申込書類が出来上がっている状態でのスケジュールなので、事業計画や申込書類などを準備すると、上記にプラスして時間がかかります。
必ずしも成立・成功するとは限らない
プロジェクトを立ち上げだからといって、必ずしもクラウドファンディングが成立・成功する訳ではありません。
全く資金が集まらず、不成立となるケースも少なくありません。
成功報酬の手数料が高め
クラウドファンディングの成功報酬の手数料相場は、12%~20%と若干高めに設定されています。
以下は代表的なクラウドファンディングサイトですが、各サイトの手数料率は次のとおりです。
- Makuake(マクアケ):20%
- CAMPFIRE(キャンプファイヤー):17%
- READYFOR(レディーフォー):12%(経験者向けのシンプルプラン)/17%(初心者向けのフルサポートプラン)
例えば、手数料率が20%のサイトで、500万円の資金を集めた場合、100万円の手数料がチャージされ、実際に使える資金は400万円になります。
アイデアが盗まれる
クラウドファンディングでアイデアを公開すると、不特定多数の目に留まることになりますので、募集期間中にアイデアが盗まれる可能性があります。
実際、クラウドファンディングで新製品などを公開したとたん、某国の企業が新製品のアイデアを盗用し、オリジナルの製品が出荷される前にコピー製品が市場に出回ってしまうというトラブルも発生しています。
詳しい事例がbatteryというサイトの「クラウドファンディングの注意点!? アイディアが盗まれてしまった事例」という記事で紹介されていますので、興味のある方は是非参考にして下さい。
まとめ
以上、クラウドファンディングの特徴やメリット・デメリットについて解説しました。
おわり。