資金調達
カード選び
ウチの社員が不正をしてる可能性が高いけど、面と向かって言いにくいよ。かといって警察沙汰にしたら相手にも家族がいるし、可愛そうだよ…。
長年、働いてくれてるいる社員だから、あまり大事にしたくない。
社員の不正に気づいたら、どのように対処したら良いか教えて欲しい。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
信頼している社員が、「実は不正をして会社の金を抜いていた!」ことが分かったら、どのように対処すべきでしょうか。
長年働いてくれた社員のことを考えると「なるべくなら穏便に解決したい」という気持ちが湧き出てくるかもしれませんが、結論から言うと、証拠を集めて警察に被害届を出した方が早いです。
つい魔が差したとか言い訳されても面倒ですし、泣き落としされても面倒なので、淡々と証拠を集めて警察に被害届を出した方が手っ取り早いです。
理由は下記3つあります。
上記のとおり。
今見逃してただ解雇するだけでは、他の会社でも同じことをする可能性が高いです。
それに、不正をしている側からすると「適当に言い訳したら見逃してくれた」、「クビで済むならちょろい」ぐらいにしか考えない場合がほとんどです。
簡単に金が手に入るという味を占め、「バレても泣き落としでなんとかなる」という考えが頭のどこかにある訳ですから、見逃して解雇したところで、他の会社に行っても同じことをするのは明白です。
ここで痛い目に合わせないと他でもやりますから、心を鬼にして被害届を出した方が良いです。
しかるべき対応をとることで、被害の拡大を防ぐことができます。
単純に解雇するだけだと、仲間内で「あの会社は美味しい(笑)」と笑いものにされます。
不正をした側(社員)と、不正をされた側(社長)では以下のような考えの違いがあります。
長年働いてくれて、一緒にいる時間も長いから信じたくないと思いますが、残念ながら現実はこんなもんです。
真面目に生きている人からしたら信じられないかもしれませんが、情けをかけると似たような輩が潜り込んできます。
それが社員という形で潜り込んでくるのか、パートなのか、怪しげな金融業者から送りこまれるのか、経路は様々ですが、情けをかけると似たような輩から狙われるようになります。
「あの会社は美味しい」と仲間内で噂になってしまっているのですから、狙ってくる輩が出てくるのは当然です。
社員の将来のことを考え、良かれと思ってやった行為が、あなたの知らないところで情報が伝播している可能性があることを念頭に置くといいですよ。
下記は筆者のお客様から実際に見聞きした不正行為の一覧です。
こうしてみると、結構えげつないですね。
まともな人はこんなことしませんから、やはり、情けは無用だと言えます。
警察沙汰にするのは可哀想と思うかもしれませんが、毅然とした態度をとることで、他の社員に対する抑止力になりますし、また、社外の人に対する抑止力にもなります。
いちいち温情をかけていても何の抑止力にもなりません。
でも、常に警察沙汰にしてしまえば「バレたら警察に通報される」という抑止力が生まれますから、「出来心」が生まれにくくなります。
「やったもん勝ち」は許さない!と社内外に知らしめるためにも、警察沙汰にした方が得策と言えます。
以上、社員の不正に気づいたらどうする?という事について解説しました。
不正をただ許すだけでは何の抑止力にもなりませんし、今ここで毅然とした対応をしないと、よそに行っても同じようなことをやりますから、いたずらに被害者を増やすだけになります。
なので、社員の不正に気付いたら、まずは証拠を集め、証拠が集まったら当事者に何も言わずそのまま警察署に被害届を出しに行きましょう。
ちなみに、以下の記事でも解説していますが、温情をかけたことが原因で怪しい金融業者に「あの会社はおいしい(騙しやすい)」と近づかれるケースもありますので、こうした業者に食い物にされないようお気を付け下さい。