資金調達
カード選び
資金繰りを楽にしたいので、極力、支払いを遅らせたいです。
法人・個人事業主が利用できる、後払い(請求書払い)サービスを教えてください。
本記事では、こういった疑問・要望にお答えします。
なお、本記事の筆者は、2009年から現在まで中小企業の資金繰り改善コンサルタントとして活動しており、年商数百万の個人事業主から年商10億円以上の企業まで、幅広く対応してきました。
こういった経験をもとに、本記事では、法人・個人事業主が利用できる後払いサービスをまとめました。
資金繰りの基本は入金を早くして支払いを遅くすることです。支払いが先で入金が遅いと資金繰りは苦しくなります。
売上の入金前に経費を現金で払ってしまうと資金繰りは苦しくなります。経費の支払いを遅くすることで、資金繰りは楽になります。
経費の支払いを可能な限り後払いにして現金が手元に残るようにして、資金繰りを楽にしましょう。
それでは、法人・個人事業主向けが利用できる後払いサービス7選を紹介していきます。
上記のとおり。
請求書カード払いは、取引先からの請求書を個人のクレジットカードや法人カードで支払えるサービスです。
請求書カード払いを利用すると、
などの支払いを最大60日、遅らせることができます。
利用にあたり3~4%の手数料がかかりますが、支払いを遅らせることができるのは資金繰りにお悩みの企業にとって大きなメリットです。
請求書カード払いを利用できるサービスは下記のとおりです。
詳しくは別記事の「請求書カード払いおすすめ6選【取引先への支払いをクレカで後払い】」をどうぞ。
Amazonビジネスは、法人・個人事業主向けのビジネスアカウントです。Amazonで販売されているほとんどの商品を末締めの翌月払いで購入できます。
デジタルコンテンツは後払いの対象外となります。
公式サイト Amazonビジネス
法人価格(ボリュームディスカウント)対応で、お急ぎ便にも対応しているので使い勝手は良いです。申し込みから利用開始まで最短1日で利用できます。
詳しくは別記事の「法人・個人事業主向け「Amazonビジネス」とは【請求書払い・法人価格対応】」をどうぞ。
ETCカードというと、クレジットカードに附帯するETCカードが主流ですが、ETCカード単体で申し込める事業者向けのETCカード(ETCパーソナルカード/法人ETCカード/ETCコーポレートカード)があり、後払いで利用できます。
クレジット機能がないので、創業間もない法人や個人事業主でも審査に通りやすいです。
事業者向けのETCカードは下記3種類あります
カードの種類 | 申し込み窓口 | 特徴 |
---|---|---|
ETCパーソナルカード | 高速道路6社 | 申し込み時に平均利用月額の4か月分の保証金が必要 |
法人ETCカード | 協同組合 | 協同組合発行カードは申し込み時に出資金1万円(脱退時返金)が必要 |
ETCコーポレートカード | NEXCO 協同組合 | 大口・多頻度割引対応 NEXCO発行カードは支払い保証が必要 協同組合発行のカードは出資金1万円(脱退時返金)が必要 |
高速道路6社とNEXCO発行のカードは審査がないので、申し込めばETCカードを作れます。
ただし、申し込みには平均利用月額の4か月分の保証金が必要となるため、現金が先行して出ていくことになります。
協同組合発行のETCカードであれば、出資金1万円(脱退時返金)で済みます。
協同組合が発行している法人ETCカードは下記5つです。
詳しくは別記事の「法人・個人事業主向けETCカード5選【クレジット機能なしで簡単発行】」をどうぞ。
ちなみに、この項目ではクレジット審査なしの法人ETCカードを紹介していますが、法人カード附帯のETCカードも検討したい方は、別記事の「法人・個人事業主におすすめなETCカード12選」をどうぞ。
前述のETCカード同様、協同組合が発行しているクレジット機能なしのガソリンカードです。ガソリン代を後払いできます。
申し込み時に出資金1万円(脱退時返金)が必要になります。
クレジット機能がないので、創業間もない法人や個人事業主でも審査に通りやすいです。
協同組合発行のガソリンカードは下記2種類あります。
申し込み方法と支払い条件が同じなので、どちらを申し込んでもOKです。
ただし、ガソリンカードと併せて協同組合でETCカードを作ろうとしている場合、同じ組合で申し込むといいですよ。
同じ協同組合にカードを申し込む場合、追加の保証金が不要になります(保証金は1社につき1万円のため)。
カード作成の出費を抑えられるので、同じ組合でカードを申し込みましょう。
詳しくは別記事の「法人・個人事業主向けガソリンカード2選【クレジット機能なし】」をどうぞ。
アスクルは法人向けのオフィス用品のビジネス通販サービスです。
公式サイト アスクル
個人事業主はアスクルの後払いを利用できないため(クレジットカード払いのみ)、系列サービスの「LOHACO」がおすすめです。
取り扱い商品は1,200万点を超え、17時までに注文すると翌日までに届けてくれます(金曜の注文は週明けの月曜配送)。
ちなみに、アスクルの請求の締め日は下記2つから選択できます。
銀行振込の場合、締め日から15日後の支払いとなりますが、自動引落としにすると締め日から27日後に支払いを遅らせることができます。
書籍や雑誌の購入は請求書払いが可能です。
下記書店は請求書払いに対応しています。
開業や開店祝いに送る胡蝶蘭も請求書払いが可能です。
下記の通販サイトは請求書払いに対応しています。
筆者は1年に1回ぐらいしか利用しませんが、請求書払いだと便利です。
以上、法人・個人事業主向け後払いサービス7選でした。
請求書払いで支払いを遅らせることで日々の現金流出を抑えることができるようになるので、資金繰りは楽になります。
少しでも資金繰りを良くするため、後払いサービスを積極的に導入するといいですよ。