資金調達
カード選び
請求書カード払いの利用を検討しています。
支払い.comってどうですか?
本記事では、こういった疑問にお答えします。
支払い.comは、取引先から上がってきた請求書の支払いを、お手持ちのクレジットカードや法人カードで払えるサービスです。
本記事では、「支払い.comが気になる」という人向けに支払い.comの口コミや評判をまとめました。
本記事を読むことで支払い.comのネット上の評判やメリット・デメリットが分かるので、請求書カード払い選びの参考にしていただければと思います。
支払い.comは、取引先から上がってきた請求書の支払いをお持ちのクレジットカード/法人カードで決済できる事業主向けの決済サービスです。
クレジットカード会社大手の「クレディセゾン」と法人カードサービスを提供している「UPSIDER」が共同運営しています。
公式サイト
支払い.comを利用すると取引先への支払いをクレジットカードで払えるようになるので、支払いの先延ばしが可能になります。
先延ばしできる日数はカードの締め日によって異なりますが、最大60日まで先延ばしできるため、資金繰りは楽になります。
支払い.comの基本情報 | |
---|---|
利用対象 | 法人、個人事業主 |
手数料 | 4% |
審査 | 不要 |
利用限度額 | お持ちのクレジットカードの限度額 |
支払い延長期間 | 最長60日(カードの支払いサイクルによって異なる) |
振込までの日数 | 最短翌営業日 |
利用できるカードブランド | Visa Mastercard JCB AMEX(セゾンカード/三菱UFJニコス発行のみ) |
\ 最短1日後に支払い先へ送金できる! /
以上が支払い.comの概要となります。続いて、ネット上の口コミ・評判を集めましたのでいくつか紹介していきます。
ネット上にある支払い.comの口コミや評判を紹介していきます。
まずは良い口コミ・評判から。
ネット上にある支払い.comの良い口コミ・評判を紹介していきます。
順番に見ていきましょう。
支払い.com どんな銀行振込支払いでも普段使ってるクレカで決済できるサービス。ファクタリングの亜種という感じ?社長や財務に関わる人間は、急場しのぎの技として知ってて損はない。慢性的に使うとマズいけど。https://t.co/1CDiAkNEoC pic.twitter.com/TLYThq6apr
— 米津良治/ベイス総合会計事務所・三鷹相続相談センター (@zeiri4z) May 3, 2022
急場しのぎの技として知っておいて損はないという口コミがありました。
お手持ちのクレジットカードや法人カードがあれば審査不要で利用できるので、確かに、急場しのぎの技として知っておいて損はないと思います。
筆者は2009年から資金繰りのコンサルタントとして活動していますが、この当時から「クレジットカードで取引先への支払いができたら、急場をしのげるんですけど…。」という声を数えきれないほど聞いてきました。
慢性的に利用するのは利益率の観点からおすすめできませんが、急場しのぎの技としては非常に有効だと言えます。
「借入するほどでもないけど資金繰りが心配、、」みたいな場面って年に何回もあると思いますが、最近は支払い.comとか支払いを延長できるサービスもあるのでスタートアップ経営者は検討の余地あり
— Riki Tasaki@採用支援 (@riki_tasaki) October 15, 2022
手数料かかるのでおすすめはできませんがAMEXで分割払いもできるし、資金繰りは色々やり方ある
カードによっては分割払いができるとの口コミがありました。
公式サイトを確認したところ、カード会社によってはリボ払いや分割払いが利用できるとの記載がありました。
ただし、一括払いの登録が完了した後にカード会社様によっては分割払いやリボ払いがご利用いただける場合がございます。
出典:分割払いやリボ払いは利用できますか?|支払い.com公式ヘルプ
リボ払いや分割にすると金利や手数料が発生するので利益率悪化の要因ではありますが、資金繰りは楽になりますので、支払いの当てがあるなら利用してもよさそうです。
利用するしないは別として、カードによっては分割できるというのは大きな安心材料です。
クレディセゾン(@kaori_saison)とUPSIDER(@upsider_inc)が共同運営している「支払い.com」が面白い。オンラインファクタリングよりもずっと安い手数料4%で支払いを60日後に先延ばしできるだけでなく、銀行振込の請求もクレカで払えるからカードのポイント還元も受けられる。実質手数料3%くらい…笑 pic.twitter.com/2nQWTf6CXP
— endo(iU2年) (@endo_iu) April 28, 2023
ポイント還元に関する口コミがありました。
還元率1%のクレジットカードで支払い.comを利用すれば、実質3%程度の負担で利用できるので、手数料がネックに感じている方にとって、ポイント還元は安心材料だと思います。
■銀行振り込みをクレカ払いにする方法
— サトシ@高卒から貿易会社経営 (@1030satoshi) November 18, 2022
銀行振り込みしなきゃいけない
でも手元キャッシュが少ない!
そんな時に「クレカで払えたらいいのに!」
と思ったことないですか?
それが出来るサービスが
支払い.com
↓https://t.co/PYaXHC33Su
特徴は
手元資金が少ない時でもクレカがあれば払えるとの口コミがありました。
仕入れ資金は売上回収の前に先行して出て行ってしまうため、銀行振込だと資金繰りは厳しくなりますが、クレカ払いなら手元資金が少なくても支払いができようになるので、今まで手元資金の問題で仕入れを抑えていた方は、今までよりも仕入れを増やせるようになりますね。
UPSIDER の新サービス「支払い.com」、支払い側はもちろん、回収側である債権者審査や通知がなくていいのは良き点な気がする。法人取引におけるキャッシュレス比率を上げる契機になりそう。
— 白石 大貴|Shaperon エンプラSales (@slice_rice) April 27, 2022
そして例によってスキーム気になったのでざっと規約を読んでみて、適当に整理してみた。
審査や通知に関する口コミがありました。
一般的な資金調達方法は審査がありますが、支払い.comは審査不要で利用できます。
また、万が一、クレジットカードの支払日に支払いできなくても取引先への通知はありませんので、「支払いが遅れたら取引先に知られてしまう」といった精神的な負担ゼロで利用できます。
もちろん、支払日にきちんと払うこと大前提ではありますが、万が一を考慮すると、取引先への通知がないのは安心材料ですね。
続いて、ネット上にある支払い.comの悪い口コミ・評判を紹介していきます。
支払い.comの悪い口コミや評判はかなり探しましたが、手数料に関することしか出てきませんでした。
支払い.com知らなかった‼️
— samurai estate (@samurai27169197) May 31, 2023
なんでもかんでもカード払い出来るなんて。キャッシュきつい時使えるな。
でもアメックス不可と手数料4パーきついな💦
1000万払ったらキャバ接待1回分消えるのか😣
手数料4%がキツイという口コミがありました。
1回利用する度に4%の手数料がかかるので、確かにキツイとは思います。
とはいえ、クレジットカードが手元にあればすぐに利用できる利便性と、クレジットカードのポイント還元も受けられることを考慮すると、メリットの方が大きいと思います。
慢性的に利用することがないよう気を付けながら使うといいですね。
ネット上の口コミや評判をまとめると下表のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
急場しのぎの技として知っておいて損はない カードによっては分割払いができる ポイント還元が受けられる 手元キャッシュが少ないときでも取引先に払える 審査や通知がない | 手数料がキツイ |
ネット上にある口コミを見る限り、悪い口コミはほとんど見られないので概ね評判は良いと言えます。
ただ、悪い口コミ・評判は少ないとはいえ、デメリットもあるので次の項目で解説していきます。
支払い.comを利用するデメリットは下記2つです。
上記のとおり。
支払い.comで利用できるカードは下記4種類です。
セゾンカード・三菱UFJニコス以外のアメリカン・エキスプレス(アメックス)、ダイナースは利用できないので、ご注意ください。
支払い.comは海外口座には送金できません。
したがって、貿易取引に関する支払いでは利用できないので、貿易関係の事業者の方はご注意下さい。
以上が支払い.comを利用するデメリットです。続いて、メリットを紹介していきます。
支払い.comを利用するメリットは下記6つです。
上記のとおり。
支払い.comはお手持ちのクレジットカードや法人カードの与信枠を利用するため、与信審査はありません。
また、ユーザー登録にあたり、審査や書類提出もないので、会社名とお名前、メールアドレス、電話番号、パスワードを入力するだけで登録できます。
審査や面談、書類準備など、余計な時間がかからなくていいので便利です。
支払い.comの手数料は一律4%(消費税別途)です。
例えば、支払い.comを利用して取引先に100万円を支払う場合。
手数料を含めた金額は下表の通りとなります。
請求書の支払い額 | 1,000,000円 |
---|---|
手数料(4%) | 40,000円 |
手数料にかかる消費税 | 4,000円 |
合計額(クレジット決済額) | 1,044,000円 |
手数料以外にかかる費用はありませんので、明朗会計で分かりやすいです。
支払い.comを利用して支払いを行うと、利用額に応じてポイントやマイルが貯まります。
仮に、1%還元のカードをお持ちであれば、利用額の1%が還元されるので、実質3%程度の負担で利用できます。
カードを複数枚お持ちの方は、利用枠を合算して利用できます。
1枚のカードでは利用枠が足りない場合、2枚以上のカードの利用枠を合算して支払いができます。
例えば、300万円の支払い額に対し、1枚のカードでは利用額が足りない場合。
下記のように複数枚のカードを合算して支払いに利用できます。
振込名義は下記のように自由に設定できるので、取引先に知られることなく利用できます。
支払い.comのサービス名称はもちろん、クレディセゾン、UPSIDERなどの社名が表に出ることはありませんのでご安心下さい。
社会保険料(厚生年金・健康保険・介護保険など)、労働保険料の支払いに対応しています。
ちなみに、社会保険料の支払いは他サービスでも対応しているところが少なくないですが、労働保険料の支払いに対応しているのは、支払い.comのみです(本記事更新日時点)。
\ 最短1日後に支払い先へ送金できる! /
以上が支払い.comを利用するメリットです。続いて最後に、支払い.comのよくある質問とその答えを解説していきます。
支払い.comのよくある質問とその答えは下記のとおりです。
上記のとおり。
審査不要なので、登録するだけで利用できます。
利用規約により禁止されている利用方法、海外口座への送金でない限り、申請すれば利用できます。
セゾンカード/三菱UFJニコス発行のアメックスであれば利用できます。それ以外のアメックスは使えません。
支払い.comを利用したからといって、個人信用情報が何らかの影響を及ぼすことはありません。
キャッシングやカードローンのように借り入れする訳でなく、一般的なカード決済(ショッピング利用)と同様の扱いになりますので、個人信用情報への影響はありません。
1万円から利用できます。
1万円未満の支払いは対応していませんので、少額利用を検討している方はご注意ください。
リボ払いや分割払いは利用できません。利用できるのは一括払いのみです。
キャッシング枠の利用もできません。
ただし、お持ちのカードによっては、一括払いの決済完了後に分割払いやリボ払いに変更できる場合がありますので、気になる方はカード会社に直接お問い合わせください。
税金の支払いには利用できません。
納付書での納付方法の場合に限り、利用できます。
以上、支払い.comの口コミ・評判などを解説しました。
おわり。
\ 最短1日後に支払い先へ送金できる! /