
お客様から書類をFAXで送ってもらうことがあるからFAX番号を取得したいのだけど、本音を言えば書類関係はメールで送って欲しい。
FAXを受信することが多いけど、こちらから送信する頻度は少ないから、インターネットFAXを検討している。
ペーパーレス化したいから、インターネットFAXの導入を検討しているけど、特徴やメリット・デメリットを詳しく知りたい。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
インターネットFAXの特徴


インターネットFAXとは、インターネットを通じてファックスのやり取りができるサービスです。
電話回線を使わず、インターネット回線を通じてFAXの送受信を行うため、電話回線と比べると通信コストは安いです。
送られてきたFAXはPDFなどのデジタルデータに変換されるため、パソコンやスマートフォン等でメールとして受信して、FAXの内容を確認することができます。
FAXを送信する際も、パソコンやスマートフォンからメールでFAXデータを送り、相手のFAX機に出力することができます。
インターネットFAXのメリット5つ


インターネットFAXのメリットは下記5つです。
- ファイルをメールで送付するだけなので楽
- FAXをデジタルデータとして保存できる
- 外出先でもFAXを受信・確認できる
- 通信・事務コストが安い
- 事務所移転してもFAX番号を変える必要がない
上記のとおりです。
ファイルをメールで送付するだけなので楽
例えば、書類をファックス機(複合機)で送る場合、以下のような手間がかかります。
- Word などで作成した書類を一度印刷する
- 印刷された書類をファックス機にセットして送信する
しかし、インターネットFAXであれば、Wordファイルをそのままメールで送信するだけで、相手先にFAXを送ることができるので非常に楽です。
また、殆どのインターネットFAXは、ワード、エクセル、パワーポイント、 PDFファイルに対応しているため、相手にメールを送る感覚でFAXを送付することができます。
FAXをデジタルデータとして保存できる
FAX受信は全てPDFファイルに変換されるため、受け取ったFAXの書類をデジタルデータとして保存することができます。
外出先でもFAXを受信・確認できる
インターネットFAXはネットに繋がっていればどこでも受信確認ができます
通信・事務コストが安い
FAXは通常、電話回線、 FAX複合機、紙、インクなどを必要とするためコストがかかります。
しかしインターネットFAXは月額1,000円から2,000円程度で使えるため、圧倒的にコストが安いです。
事務所を移転してもFAX番号を変える必要がない
FAX電話回線を契約すると、引越しの際番号が変わるケースがほとんどです。
しかしインターネットFAXは番号が変わらないので便利です。
インターネットFAXのデメリット2つ


インターネットFAXのデメリットは下記2つです。
- ネット回線がなければ使えない
- 場合によってはスキャンする必要がある
上記のとおりです。
ネット回線がなければ使えない
インターネットFAXはネットに繋がっていなければ使えません。
そのため、場所によっては使えないことがあります。
場合によってはスキャンする必要がある
手書きの書類、または紙ベースで受け取った書類などは一度スキャンしてから送付するという手間がかかります。
インターネットFAXサービスおすすめ5選


それでは、インターネットFAXサービスのおすすめを5つ紹介します。
- eFax(イーファックス):世界中の人が利用している大手インターネットFAX
- jFax(ジェイファックス):eFaxが運営している東京03、050番号のFAXサービス
- faximo(ファクシモ):シンプルで使いやすい
- MOVFAX(モバックス):IDによる部門別管理が可能
- 秒速FAX:A3サイズ・ナンバーポータビリティ対応
上記のとおりです。
eFax(イーファックス):世界中の人が利用している大手インターネットFAX


「eFax(イーファックス)」は、j2 Global Japan有限会社がサービス提供するインターネットFAXです。
公式サイト:≪eFax≫インターネットファックス
インターネットFAXサービスは色々ありますが、eFaxは世界中の人が利用している大手のインターネットFAXです。
- 全国60の市外局番に対応(実際の拠点住所の市外局番のみ利用可能)
- 050を利用可能
- 最大5つのメールアドレスでFAXを受信可能
- メールはもちろん、スマートフォンアプリでも送受信や閲覧が可能
- 毎月、送受信が150枚以内であれば月額料金の範囲内で利用可能
- 月額料金:1,980円(税込)[有料プラン開始の初月のみ、初期設定費用1,100円(税込)がかかります。]
公式サイト:≪eFax≫インターネットファックス
jFax(ジェイファックス):eFaxが運営している東京03、050番号のFAXサービス


「jFax」は、東京03・大阪06と、050で始まるFax番号が格安で利用できるインターネットFAXです。
公式サイト:jFax(ジェイ・ファックス)
運営会社はeFaxと同じです。東京03や大阪06しか必要のない方や、050番号でOKという方はjFaxで良いかと思います。
- 03・06・050から選べるFAX番号
- 最大5つのメールアドレスでFAXを受信可能
- メールはもちろん、スマートフォンアプリでも送受信や閲覧が可能
- 毎月、受信100枚・送信50枚までなら月額料金の範囲内で利用可能
- 初期費用無料・30日試せる無料トライアルあり
- 月額料金:1,089円(税込)[有料プラン開始の初月のみ、初期設定費用1,100円(税込)がかかります。]
公式サイト:jFax(ジェイ・ファックス)
faximo(ファクシモ):シンプルで使いやすい


「faximo」は、株式会社エディックワークスがサービス提供するインターネットFAXです。シンプルで使いやすいのが特徴です。
公式サイト:faximo(ファクシモ)
- 東京(03)、大阪(06)の市外局番から選択
- 最大3つのメールアドレスで送受信可能
- メールはもちろん、スマートフォンアプリでもFAXの送受信や閲覧が可能
- 受信は1,000枚以内であれば月額料金内で受信可能
- 初期登録料:1,188円(税込)
- 月額料金:1,188円(税込)請求書レスの場合、月額1,034円(税込)
公式サイト:faximo(ファクシモ)
MOVFAX(モバックス):IDによる部門別管理が可能


「MOVFAX(モバックス)」は、日本テレネット株式会社がサービス提供するインターネットFAXです。
公式サイト:MOVFAX(モバックス)
スタンダードプランや、複数人でFAXを共有したい法人向けのプレミアムプランなど、利用シーンに合わせてプランを選択する事ができるのが特徴です。
- 東京(03)、大阪(06)、横浜(045)の市外局番、050番号から選択
- 最大3つのメールアドレスで送受信可能
- イメージ編集(スタンプ)機能で受信データを直接編集可能
- プレミアムプランでは4つのサブIDが利用できるため、部門別管理が可能
- メールはもちろん、スマートフォンアプリでもFAXの送受信や閲覧が可能
- 受信は1,000枚以内であれば月額料金内で受信可能
- 初期設定費用:1,100円(税込)
- 月額料金:スタンダードプラン/1,078円(税込)、プレミアムプラン/4,378円(税込)
公式サイト:MOVFAX(モバックス)
秒速FAX:A3サイズ・ナンバーポータビリティ対応


「秒速FAX」は、株式会社Karigoがサービス提供するインターネットFAXサービスです。
公式サイト:いつでもどこでもFAX送受信!秒速FAX
インターネットFAXでは珍しく、A3サイズの送受信に対応していますので、A3サイズの資料を多用する場合が多い方は「秒速FAX」がお勧めです。
また、ナンバーポータビリティにも対応しているので、既存のFAX番号を替えることなく運用する事が可能です。
秒速FAXは、受信専用サービスの「秒速FAX Plus」と送信専用サービスの「秒速FAX送信」と2つ分かれていますので、まずは「無料アカウント開設」を行ってから両サービスを利用することになります。
- A3ファイルの送受信が可能
- 東京(03)、埼玉(048)、千葉(043)、神奈川(044/045)、愛知(052)、大阪(06)の市外局番と、050から選択可能
- ナンバーポータビリティ可能
- 最大20メールアドレスで受信可能
- 受信は1,000枚以内であれば月額料金内で受信可能
- 初期費用:無料
- 月額料金:無料
- 送信単価:送信枚数によって変動【~5000万は1枚あたり10円(税込)】
公式サイト:いつでもどこでもFAX送受信!秒速FAX
まとめ
以上、メールでFAXを送受信することができるインターネットFAXの特徴やメリット・デメリット、おすすめサービスを5つ紹介しました。
ファックス機(複合機)に慣れてる方がインターネットFAXに乗り換える場合、最初は戸惑うと思いますが、慣れると外出先でも送受信できるインターネットFAXは便利に感じると思います。
この記事を書いている筆者は、仕事柄、多くの書類をFAXで送ってもらうことが多いので、インターネットFAXは使い勝手が非常に良いです。
FAXを受け取った時点でPDFファイルに変換されるため、スキャンする手間も省けます。
紙ベースで大量の書類をFAXで送付された場合、すごくかさばりますが、PDFであればかさばる心配もありません。
複合機の継続使用に疑問を感じている方や、あまり使わないのにリース・再リース契約をするのは抵抗があるという方は、インターネットFAXの導入をぜひご検討ください。
なお、インターネットFAXの殆どは銀行振込に対応していますが、クレジットカードしか受け付けていないサービスもありますので、ご注意下さい。
ちなみに、以下の記事で法人デビットカードについて紹介しています。
会社を新設したばかりで法人クレジットカードを作るのが難しいという方は、以下の記事を参考にして下さい。

