資金調達
カード選び
インターネットFAXに興味があるので、メリット・デメリットを把握したうえで導入を検討したいです。
ペーパーレス化してコスト削減したいので、おすすめなインターネットFAXがあれば教えて欲しいです。
本記事では、こういった要望にお答えします。
なお、本記事の筆者は2009年から現在まで中小企業の資金繰り改善コンサルタントとして活動していて、インターネットFAXは2010年から実務で利用しています。
こういった経験をもとに、本記事では、インターネットFAXの情報をまとめました。
インターネットFAXは、PCやスマホからFAXを送受信できる便利なサービスです。電話回線の契約なしでFAXが使えるため、手軽に導入できます。
FAXの送受信はすべてファイルでのやり取りになるので、下記のような手間を省けます。
既存のFAXからインターネットFAXに切り替えれば、電話回線やFAX機器関係のコスト削減はもちろん、業務効率化を実現できます。
本記事では、「インターネットFAXを導入してコスト削減したい」、「ペーパーレス化したい」とお考えの法人や個人事業主の方向けに、インターネットFAXのメリット・デメリット、おすすめなインターネットFAXの情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
インターネットFAXとは、インターネットを通じてファックスのやり取りができるサービスです。
電話回線を使わず、インターネット回線を通じてFAXの送受信を行うため、電話回線と比べると通信コストが安いです。
送信されたFAXはPDFなどのデジタルデータに変換され、メールで受信しますので、PCやスマホでFAXを確認できます。
FAXの送信はPCやスマホからメールで書類データを送信して、相手のFAXに送信します。
以上がインターネットFAXの特徴です。続いて、インターネットFAXのメリットを解説していきます。
インターネットFAXのメリットは下記6つです。
上記のとおり。
書類をファックス(複合機)で送る場合、以下のような手間がかかります。
インターネットFAXは、文書ファイルをメール送信するだけで相手先にFAXを送れるので、非常に楽です。
また、インターネットFAXの多くは、ワード/エクセル/パワーポイント/ PDFファイルに対応しているため、メールを送る感覚でFAXを送付できます。
FAX受信は全てPDFファイルに変換されるため、受け取ったFAXの書類をデジタルデータで保存できます。
インターネットFAXはネットに繋がっていればどこでも受信確認ができます
FAXは通常、電話回線、 FAX複合機、紙、インクなどを必要とするためコストがかかります。
インターネットFAXは月額1,000円~2,000円程度で使えるため、圧倒的にコストが安いです。
インターネットFAXはメール送信できるパソコンやスマホ・タブレットがあれば利用できるので、パソコンのスペックを気にすることなく使えます。
メーラーやブラウザが使えるパソコンならスペックを問わずに利用できます。
設備投資をしなくても使えるので、コスパがいいです。
ちなみに、インターネットFAXはPCのスペックが低くても利用できますが、PCの買い替えを検討されている方はMacBookのレンタルがおすすめです。レンタルなので使い勝手を試せるのがいいですよね。
FAX電話回線を契約すると、引越しの際番号が変わるケースがほとんどです。
しかしインターネットFAXは番号が変わらないので便利です。
以上がインターネットFAXのメリットです。続いて、デメリットを解説していきます。
インターネットFAXのデメリットは下記2つです。
上記のとおり。
インターネットFAXはネットに繋がっていなければ使えません。
そのため、場所によっては使えないことがあります。
手書きの書類、または紙ベースで受け取った書類などは一度スキャンしてから送付するという手間がかかります。
以上がインターネットFAXのデメリットです。続いて、インターネットFAXのおすすめを紹介していきます。
インターネットFAXのおすすめは下記5つです。
上記のとおり。
eFax(イーファックス)は世界中の人が利用しているインターネットFAXです。全国主要都市62の市外局番に対応しているため、番号選択の自由度が高いです。国内ではj2 Global Japan有限会社がサービス提供しています。
公式サイト ≪eFax≫インターネットファックス
筆者は2010年ぐらいから2021年までeFaxを使ってました。
初期費用 | 1,100円 |
---|---|
月額料金 | 1,980円(年払い:19,800円)~ |
受信費用 | 150枚まで無料(151枚以降から11円/1枚) |
送信費用 | 150枚まで無料(151枚以降から11円/1枚) |
公式サイト ≪eFax≫インターネットファックス
jFaxは、東京03・大阪06と、050で始まるFax番号が格安で利用できるインターネットFAXです。eFaxと同じj2 Global Japan有限会社がサービス提供しています。
公式サイト jFax(ジェイ・ファックス)
東京03や大阪06しか必要のない方や、050番号でOKという方はjFaxがおすすめです。
初期費用 | 1,100円 |
---|---|
月額料金 | 1,089円(年払い:12,980円) |
受信費用 | 100枚まで無料(101枚以降から11円/1枚) |
送信費用 | 50枚まで無料(51枚以降から11円/1枚) |
公式サイト jFax(ジェイ・ファックス)
faximoは1,000枚までの無料受信枠がある、シンプルで使いやすいインターネットFAXです。株式会社エディックワークスがサービス提供しています。
公式サイト faximo(ファクシモ)
筆者は2011年からずっと使ってます。
初期費用 | 1,188円 |
---|---|
月額料金 | 1,188円(請求書レスは1,034円) |
受信費用 | 1,000枚まで無料(1,001枚以降から9.9円/1枚) |
送信費用 | 15.4円/1枚 |
公式サイト faximo(ファクシモ)
MOVFAX(モバックス)は、複数ユーザーとアカウントを共有できるインターネットFAXです。ユーザーごとに受信FAXを振り分けたり、日本テレネット株式会社がサービス提供しています。
A3サイズの送受信対応。
公式サイト MOVFAX(モバックス)
既存のFAX番号をそのまま使える複合機の自動転送機能、受信したFAXに文字や画像を印字できるイメージ編集機能、部門単位や担当別に管理できるフォルダ機能など、高度な機能を実装しています。
初期費用 | 1,100円 |
---|---|
月額料金 | 1,078円~ |
受信費用 | 1,000枚まで無料(1,001枚以降から11円/1枚) |
送信費用 | 1送信2枚まで11円 |
公式サイト MOVFAX(モバックス)
秒速FAXは、既存のFAX番号を替えずに運用できるナンバーポータビリティ対応のインターネットFAXです。株式会社Karigoがサービス提供しています。
公式サイト いつでもどこでもFAX送受信!秒速FAX
秒速FAXは送信と受信でサイトが分かれている珍しいサービスです。
どちらのサービスを利用するにも同じアカウントを使用することになります。アカウント登録は無料です。
秒速FAX送信 | |
---|---|
初期費用 | 220円 |
月額料金 | 0円 |
送信費用 | 7円~ |
秒速FAX Plus | |
---|---|
初期費用 | 1,650円 |
月額料金 | 550円~ |
受信費用 | 0円~8円 |
公式サイト いつでもどこでもFAX送受信!秒速FAX
以上、インターネットFAXおすすめ5選でした。
ファックス機(複合機)に慣れてる方がインターネットFAXに乗り換える場合、最初は戸惑うと思いますが、慣れると外出先でも送受信できるインターネットFAXは便利に感じると思います。
筆者の仕事柄、書類をFAXで送ってもらうことが多いので、インターネットFAXは使い勝手が非常に良いです。FAXを受け取った時点でPDFファイルに変換されるため、スキャンする手間も省けます。
紙ベースで大量の書類をFAXで送付されるとすごくかさばりますが、PDFであればかさばる心配もありません。
複合機の継続使用に疑問を感じている方や、あまり使わないのにリース・再リース契約をするのは抵抗があるという方は、インターネットFAXの導入をぜひご検討ください。
ちなみに現在、複合機を利用していて、印刷コストが気になっている方は、インク革命.COMの「【総務担当者向け】自社の印刷コストを再確認して経費削減へ」という記事で、印刷コストの削減方法が詳しく解説されていますので、興味がありましたらぜひチェックしてみてください。