資金調達
カード選び
中国人観光客に対応するためQRコード・スマホ決済サービスの導入を検討しているけど、中国人観光客がよく使っているQRコードを知りたい。
国内の決済サービスによっては決済可能なQRコードが違うみたいだけど違いを知りたい。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
中国人観光客が利用しているQRコード・スマホ決済は、以下いずれかのサービスを利用している場合が殆どです。
「Alipay(支付宝/アリペイ)」は、中国アリババグループが提供しているQRコード・スマホ決済サービスです。
全世界のユーザー数が9億人を超える(2018年12月時点)中国では最も親しまれているスマホ決済アプリです。
「WeChatPay(微信支付/ウィーチャットペイ)」は、中国のIT業界を率いるテンセント(騰訊/Tencent)が開発した中国版LINEとも呼ばれる「WeChat」に付随するモバイル決済機能です。
月間利用者数は10億人を超え、20もの言語に対応しているため、ほぼ全世界で利用する事ができます。
中国では、QRコード・スマホ決済は公共料金をはじめ、コンビニ、飲食店、交通機関、宿泊施設、デパート、屋台など、様々な場面で利用されており、決済手段の主流となっています。
AlipayやWeChatPayを利用している中国人が訪日された場合、日本円に両替することなく中国国内と同じように買い物することができるので、現金を持ち歩く必要がほとんどありません。
そのため、中国人観光客が多い店舗はもちろん、積極的に観光客を呼び込みたい店舗は導入必須といえます。
それでは、中国人観光客の殆どが利用しているAlipayやWeChatPayの決済に対応したサービスを5つ紹介します。下記のとおりです。
上記のとおりです。
公式サイト:Airペイ
公式サイト:PayPay(ペイペイ)
公式サイト:Coiney(コイニー)
公式サイト:NIPPON Tablet(ニッポン・タブレット)
日本タブレットは、日本語を話せない外国人のお客様への対応が必要なときに、タブレット画面を通して通訳オペレーターがリアルタイムで通訳してくれるサービスがあるのが特徴です。
7か国語に対応(英語、中国、韓国語、スペイン語、ベトナム語、タイ語、ポルトガル語)
以上、中国人観光客向けのQRコード・アプリ決済サービスを4つ紹介しました。
中国人観光客の殆どはAlipayかWeChatPayのいずれか、あるいは両方利用していますので、中国人観光客が多い店舗はもちろん、積極的に観光客を呼び込みたい店舗は是非導入しておきましょう。