資金調達
カード選び
法人や個人事業主がETCカードを審査なしで作る方法を知りたいです。
本記事では、こういった要望にお答えします。
なお、本記事の筆者は、2009年から現在まで中小企業の資金繰り改善コンサルタントとして活動しており、年商数百万の個人事業主から年商10億円以上の企業まで、幅広く対応してきました。
こういった経験をもとに、本記事では、法人や個人事業主向けに審査なしでETCカードを作る方法を解説していきます。
ETCカードを作ろうと思っても、法人カード附帯のETCカードは申し込み時にクレジット審査があるため、クレジットカードの審査に通らない限り、ETCカードは作れません。
そのため、審査に通らなくてETCカードが作れないとお困りの方は少なくないと思います。
しかし、法人・個人事業主が審査なしで作れるETCカードはありますので、ぜひ参考にしてください。
法人・個人事業主が審査なしで作れるETCカードは下記2つあります。
上記の順に解説します。
高速道路会社が発行するETCカードは審査がありません。
高速道路発行のETCカードはクレジット機能がありません。そのため、クレジット審査はありません。
デポジット(保証金)や年会費支払いなどの申し込み条件を満たせばETCカードが発行されるため、審査なしで作れます。
なお、高速道路会社が発行するカードは2種類あります。
上記のとおり。
ETCパーソナルカードは、高速道路6社が発行しているETCカードです。審査なしで誰でもETCカードが作れます。
公式サイト ETCパーソナルカード
カード申し込み申し込み時にデポジット(保証金)が必要になりますが、ETC割引(休日・深夜割引、平日朝夕割引)に加えて、ETCマイレージサービスを利用できます。
なお、デポジット額は平均利用月額の4か月分となっていますので、平均利用月額が2万円の場合、8万円のデポジットが必要になります(最低デポジット額は3,000円)。
デポジット額の詳細は下記リンク先をご確認ください。
参考リンク ETCパーソナルカードのご利用条件の見直しについて | ETCパーソナルカードWebサービス
高速道路の利用頻度が低い方は少ないデポジットでカードを作れますが、利用頻度が高い方はデポジットが高額になります。利用頻度が高い事業者の方は別のカードを選んだ方が良さそうです。
ETCコーポレートカードは、NEXCO(東日本・中日本・西日本)が発行している高速道路の利用が多い事業者向けのETCカードです。こちらもカード申し込み時にデポジットが必要になりますが、誰でもETCカードを作れます。
公式サイト ETCコーポレートカード(大口・多頻度割引)
ETCマイレージサービスは利用できませんが、大口・多頻度割引制度により、最大40%の割引が適用されます。高速道路を頻繁に利用される方や、長距離利用が多い方はETCコーポレートカードがお得です。
最大40%の割引適用は大きなメリットではありますが、申し込み時に平均利用月額の4か月分のデポジットが必要になります(最低10万円)。
平均利用月額が5万円の場合、20万円のデポジットが必要。
デポジットを用意するのが厳しい場合、次の項目で紹介する協同組合発行のETCカードを検討してみてください。
2つ目は、協同組合発行のETCカードです。
協同組合発行のETCカードはクレジット機能がついていないため、クレジット審査がありません。デポジットも不要です。
デポジットが不要な代わりに、申し込み時に1万円の出資金(脱退時返金)が必要になります。
組合独自の審査はありますが、クレジットカード会社と比べて審査条件は緩やかなので、審査に通りやすいと言われています。
協同組合とは、中小企業の事業を多角的にアシストして、異業種交流や各種共同購買・共同利用を通じて事業経営を効率よくサポートしている団体のことです。
ちなみに、ETCカードを扱っている主な協同組合は下記2つです。
取り扱っているカードが若干異なるため、上記の順に解説していきます。
高速情報協同組合は、1993年に中小企業や個人事業主を対象にビジネス支援を目的に作られた老舗の協同組合です。クレジット審査なしで新設法人や個人事業主にETCカードを発行しています。
公式サイト 高速情報協同組合
高速情報協同組合で扱っているETCカードは下記のとおり、3種類の法人ETCカードとETCコーポレートカードです。
ETC協同組合は2004年に設立された協同組合で、こちらもクレジット審査なしで新設法人や個人事業主にETCカードを発行しています。
高速情報協同組合の姉妹団体です。
公式サイト ETC協同組合
ETC協同組合で扱っているETCカードは下記のとおり、法人ETCカードのみとなっています。
以上、法人・個人事業主が審査なしで作れるETCカードを2つ紹介しました。続いて、審査なしで作れるETCカードのメリットを紹介していきます。
法人・個人事業主が審査なしで作れるETCカードのメリットは下記3つです。
上記のとおり。
高速道路会社・協同組合発行のETCカードはクレジット審査がないため、創業したばかりの事業者でもETCカードを作れます。
法人カード附帯のETCカードの場合、法人カードに申し込む必要がありますが、クレジット審査があるため、カード作成の難易度が高いです(設立2期以上などの条件があります)。
高速道路会社は保証金を用意すればETCカードを作れますし、協同組合は事業を行っているかを重視して審査するため、カード作成の難易度は低いです。
現金で高速道路を利用しても割引はありませんが、ETCカードならETC割引(休日・深夜割引、平日朝夕割引)を利用できるため、高速道路をお得に利用できます。
ETC割引の割引率は下表のとおりで、通行する区間や時間によって異なります。
マイレージサービスに登録することで、平日朝夕割引は最大50%還元(※1)されます。
割引の種類 | 割引率 | 時間帯 | 備考 |
---|---|---|---|
休日割引 | 30% | 土・日・祝 | 軽自動車、普通車のみ 地方部限定 |
深夜割引 | 30% | 午前0時~4時 | – |
平日朝夕割引(※2) | 最大50% | 朝:6時~9時 夕:17時~20時 | 大都市郊外区間、 土日祝は除く |
現金で払うよりも、ETCカードを利用した方が断然お得です。
協同組合のETCカードを利用する場合、利用月額の8%が走行手数料としてかかります。
現金や個人名義のETCカードで高速道路を利用すると、領収書の管理や立替払いの手間が発生しますが、事業者名義のETCカードなら利用明細でまとめて管理できるので、経費の管理が楽になります。
利用料の支払いは後払い(口座振替)なので、資金繰りも楽です。
以上が法人・個人事業主が審査なしで作れるETCカードのメリットとなります。続いてデメリットを紹介していきます。
法人・個人事業主が審査なしで作れるETCカードのデメリットは下記3つです。
上記のとおり。
ETCカードを作る際、年会費や保証金・出資金が必要になります。
カード発行手数料 | 年会費(税込) | 出資金・保証金 | |
---|---|---|---|
高速道路会社発行 ETCパーソナルカード | なし | 1,257円 | 平均利用月額の4か月分 [最低3,000円] |
高速道路会社発行 ETCコーポレートカード | 629円 | 629円 | 平均利用月額の4か月分 [最低10万円] |
協同組合発行カード | 550円~880円 | 550円~880円 | 出資金1万円[脱退時返金] |
特に、高速道路会社発行のETCカードは、ETCパーソナルカード、ETCコーポレートカード共に平均利用月額の4か月分のデポジット(保証金)が必要になりますので、カードを作る負担が大きいです。
協同組合発行のETCカードであれば、出資金1万円で済みます。
法人カード附帯のETCカードの場合、ETCマイレージのポイントとは別に、クレジットカードのポイントが貯まりますが、審査なしのETCカードはETCマイレージのポイントのみとなります。
また、クレジットカードはポイントのほか、空港ラウンジの利用や旅行保険などの付帯サービスを利用できますが、審査なしのETCカードはこうした付帯サービスはありません。
法人カード附帯のETCカードと比べると、劣っている感は否めません。
とはいえ、審査なしのETCカードには「大口・多頻度割引」対応のETCコーポレートカードがありますので、ポイントよりもお得に高速道路を利用できます。
審査なしのETCカードはクレジット機能がないため、クレヒスが積めません。
クレヒスとは、「クレジットヒストリー」の略称で、クレジットカードの利用履歴や支払い状況に関する個人情報のことです。クレヒスは個人信用情報機関で管理・保存されます。
クレヒスが積めないと将来的にクレジットカードの審査に通りにくくなる可能性があります。
以上が法人・個人事業主が審査なしで作れるETCカードのデメリットとなります。最後に、審査なしで作れるETCカードのよくある質問を紹介していきます。
審査なしで作れるETCカードのよくある質問とその答えを紹介していきます。
上記の順に解説していきます。
基本的に、申し込み条件を満たせば作れます。
高速道路会社発行のETCカードは保証金を用意できる方なら誰でも作れます。
協同組合発行のETCカードの場合、協同組合独自の審査はありますが、クレジットカードの審査と比べて審査条件が緩やかなので、クレジットカードの審査に落ちた人でも作れる可能性が高いです。
高速道路会社や協同組合から発行される請求書や利用明細はインボイス対応です。
詳しくは下記リンク先をご確認ください。
参考リンク 高速道路のご利用にかかる適格請求書等保存方式(インボイス制度)について
以上、法人・個人事業主がETCカードを審査なしで作る方法を解説しました。
おわり。