資金調達
カード選び
限度額の高い法人カードを探してます。
限度額が低いと使い勝手が悪いので、高限度額の法人カードを比較検討したいです。
本記事では、こういった疑問・要望にお答えします。
なお、本記事の筆者は、2009年から現在まで中小企業の資金繰り改善コンサルタントとして活動しており、年商数百万の個人事業主から年商10億円以上の企業まで、幅広く対応してきました。
こういった経験をもとに、本記事では、限度額の高いカードの情報をまとめました。
法人カードは個人名義のクレジットカードと比べて利用額が多くなるので、限度額が高いと「あと〇十万円使ったら限度額いっぱいになって使えなくなる…」などと気にせず使えるようになるので、使い勝手が断然良くなります。
本記事では、限度額の高い法人カードに限定して紹介していきますので、限度額の高い法人カードをお探しの方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
最初に、限度額の高い法人カード6選から紹介していきます。
限度額の高い法人カード6選は下記のとおりです。
上記のとおり。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、初年度年会費無料で申し込める、高限度額のビジネスオーナー(法人代表者・個人事業主)向けカードです。
公式サイト セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
新規申込時の限度額は50万~1,000万円の範囲内に設定されることが多いですが、利用実績や年収などによって最大9990万円の利用枠を設定してくれます(要相談)。
カード名 | セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード |
---|---|
申し込み対象 | 法人代表者、個人事業主 |
カード利用枠 | 最大9,990万円(※個別の審査によって異なります) |
年会費(初年度/2年目以降) | 無料/22,000円 |
ポイント還元率 | 最大1.125% |
国際ブランド | American Express |
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行可能枚数 | 5枚まで(全て無料) |
公式サイト セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、セゾンカードが発行する高ステータスのクレジットカードです。安定した収入と社会的信用を持つ方を対象としています。
公式サイト セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
カードの利用枠は利用者の年収や信用情報に基づいて個別に設定されるため、非公開となっていますが、一般的に、新規申込時の限度額は50万~1,000万円の範囲内に設定されることが多いです。
プラチナカードの限度額の上限は300万円以上に設定されていることが多く、なかには1,000万円や上限なしのカードもあります。
出典:プラチナカードの限度額はどれくらい?年収との関係や引き上げる方法も紹介
カード名 | セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード |
---|---|
申し込み対象 | 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) |
カード利用枠 | 一律の制限なし(審査基準による) |
年会費(初年度/2年目以降) | 22,000円/22,000円 |
ポイント還元率 | 最大1.125% |
国際ブランド | American Express |
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行可能枚数 | 5枚まで(全て無料) |
公式サイト セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
UPSIDER(アップサイダー)は、利用限度額が最大10億円、1取引あたり1億円以上の決済が可能な法人カードです。年会費永年無料、ポイント還元は1.0%〜1.5%と高還元率です。
公式サイト UPSIDER(アップサイダー)
通常の法人カードとして使えるだけでなく、プリペイドカードとしても利用可能で、保証金プランを選ぶと入金した金額の範囲内でカード決済を利用できます(デビットカードのように使える)。保証金プランは審査なしで申し込めます。
追加カード(バーチャル、実カード)の年会費は無料で、発行枚数は無制限です。
カード名 | UPSIDER(アップサイダー) |
---|---|
申し込み対象 | 法人 |
カード利用枠 | 最大10億円 |
年会費(初年度/2年目以降) | 無料/無料 |
ポイント還元率 | 1.0%〜1.5%(決済先によって異なります) |
国際ブランド | Visa |
ETCカード年会費 | – |
ETCカード発行可能枚数 | 発行不可 |
公式サイト UPSIDER(アップサイダー)
三井住友カード ビジネスオーナーズは、利用限度額が最大500万円のビジネスオーナー向けの法人カードです。年会費永年無料(一般カード)、ポイント還元は最大1.5%と高還元率です(個人向けの三井住友カードとの2枚持ちで最大1.5%還元)。
公式サイト 三井住友カード ビジネスオーナーズ
三井住友カード ビジネスオーナーズは一般カードとゴールドカードの2種類ありますが、どちらも利用限度額の最大は500万円です。
カード名 | 三井住友カード ビジネスオーナーズ |
---|---|
申し込み対象 | 法人代表者、個人事業主 |
カード利用枠 | ~500万円 |
年会費(初年度/2年目以降) | 【一般カード】無料/無料 【ゴールドカード】無料/5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料) |
ポイント還元率 | 0.5%~1.5% |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ETCカード年会費 | 無料(前年度に一度も利用がないと、年会費550円) |
ETCカード発行可能枚数 | 1枚(19枚追加可能:要追加法人カード) |
公式サイト 三井住友カード ビジネスオーナーズ
ダイナースクラブビジネスカードは、高限度額のビジネスオーナー(法人代表者・個人事業主)向け法人カードです。
公式サイト ダイナースクラブ ビジネスカード
一律の限度額は決まっていないため、利用実績や年収に応じて個別に設定されます。審査次第では1,000万円以上も可能です。ちなみに、新規申込時の限度額は100万円ぐらいがボリュームゾーンです。
カード名 | ダイナースクラブビジネスカード |
---|---|
申し込み対象 | 法人代表者、個人事業主 |
カード利用枠 | 一律の制限なし(審査基準による) |
年会費(初年度/2年目以降) | 27,500円/27,500円 |
ポイント還元率 | 0.4%~1.0% |
国際ブランド | Diners、Mastercard(附帯カードとして用意) |
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行可能枚数 | 1枚(2枚追加可能:要追加カード) |
公式サイト ダイナースクラブ ビジネスカード
ライフカードビジネス(法人カード)は、利用限度額が最大500万円の法人カードです。年会費永年無料(スタンダード)、ポイント還元はスタンダードにはありませんが、ゴールドは0.5~1.0%のポイント還元があります。
公式サイト ライフカードビジネス(法人カード)
利用実績や決算の内容次第では500万円超の限度額設定も可能です。
カード申し込み時に「ご利用希望極度額」を200万円超で申し込む場合、登記簿謄本や決算書(2期分)が必要になります。個人事業主の方は確定申告書(2期分)が必要です。
カード名 | ライフカードビジネス(法人カード) |
---|---|
申し込み対象 | 法人、個人事業主 |
カード利用枠 | 10万円~500万円(500万円超の限度額設定も可能) |
年会費(初年度/2年目以降) | 【スタンダード】無料/無料 【ゴールド】無料/2,200円 |
ポイント還元率 | 【スタンダード】なし 【ゴールド】0.5~1.0% |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行可能枚数 | 2枚以上可(要追加カード発行) |
公式サイト ライフカードビジネス(法人カード)
以上、限度額の高い法人カード6選でした。続いて、法人カードの限度額を上げるコツを解説していきます。
法人カードの限度額を上げるコツは下記4つです。
上記のとおり。
法人カードの限度額を上げるなら、支払い遅延は絶対NGです。
法人カードの支払いが遅延すると、
などの理由から、限度額を上げることが難しくなります。
逆に限度額を引き下げられる可能性があります。また、支払い遅延をくり返すと利用停止の可能性もあります。
限度額を上げて貰いやすくするために、支払い遅延を起こさないよう、計画的に利用して毎月確実に返済するようにしましょう。
法人カードを作ったばかりの時は限度額は低いですが、同じカードを継続利用することで限度額は上がりやすくなります。
継続利用のポイントは下記のとおりです。
たまにしか使わないと限度額はなかなか上がりませんが、毎月継続利用するとカード会社の方から増額を提案してくることもあります(書面通知 or 電話連絡で増額を希望するか聞かれます)。
カードの枚数を増やすと1枚当たりの決済利用は分散するので、同じカードを継続利用して限度額を上げてもらいやすくしましょう。
リボ払いはカード会社からすると利益商品なので、積極的に利用してもらいたい支払い方法ですが、限度額を上げるとなると話は別です。極力使わない方がいいです。
リボ払いを使うということは、
という印象を与えてしまい、限度額を上げることが難しくなります。
極力、通常の支払い(一括払い)でのみ利用するようにしましょう。
支払い遅延を起こすことなく半年~1年以上、毎月継続的に利用して、利用実績を積んだら増額申請してみましょう。
カード発行後、数か月しか経っていないと難しいですが、半年~1年以上継続的に利用していれば、限度額を上げてもらえる可能性が高いです。
増額申請の額が大きいと、カード会社によっては所得証明書や決算書の提出を求められる場合があります。
ちなみに、増額申請は会員サイトや電話で受け付けてますので、利用実績を積んだら積極的に連絡するといいですよ。
以上が法人カードの限度額を上げるコツです。続いて最後に、限度額の高い法人カードを申し込む時のよくある質問とその答えを解説していきます。
限度額の高い法人カードを申し込む時のよくある質問とその答えは下記のとおりです。
上記のとおり。
カード会社にもよりますが、本人確認書類のみで申し込んだ場合、30~100万円の範囲内で設定される場合が多いです。
収入証明書や決算書を提出すれば、限度額を100万円以上に設定してもらうことも可能です。
法人カードで納付できます。
「国税クレジットカードお支払サイト」にアクセスして、利用者情報、納付内容、クレジットカード情報を入力すると納付できます。
ただし、納付税額に応じて決済手数料がかかりますので、納付額が高額な場合は窓口で納付した方がお得です。
クレジットカードで社会保険料を納付することはできません。
社会保険料の納付方法は下記3つに限られます。
カード払いは未対応ですので、税金と混同しないようご注意ください。
以上、限度額の高い法人カード6選でした。