資金調達
カード選び
ネット銀行の法人口座を使いたいので、振込手数料が安いネット銀行を教えてください。
本記事ではこういった要望にお答えします。
なお、本記事の筆者は、2009年から現在まで中小企業の資金繰り改善コンサルタントとして活動しており、年商数百万の個人事業主から年商10億円以上の企業まで、幅広く対応してきました。
こういった経験を元に、本記事では、主要ネット銀行4行の振込手数料を比較してまとめました。
法人口座の振込手数料は、頻繁に利用するからこそ、少しでも手数料を抑えたいですよね。
取引先への支払いや給与振込など、件数が増えれば手数料負担は小さくありません。本記事を参考に最適なネット銀行を見つけて頂ければと思います。
最初に、主要ネット銀行4行の振込手数料を比較していきます。
主要ネット銀行4行の振込手数料は下表記載のとおりです。
銀行名 | 利用料 | 同行宛て [3万円未満] | 同行宛て [3万円以上] | 他行宛て [3万円未満] | 他行宛て [3万円以上] |
---|---|---|---|---|---|
GMOあおぞらネット銀行 | 無料 | 無料 | 無料 | 143円 | 143円 |
GMOあおぞらネット銀行 [振込料金とくとく会員] | 500円 | 無料 | 無料 | 129円 | 129円 |
住信SBIネット銀行 | 無料 | 無料 | 無料 | 145円 | 145円 |
住信SBIネット銀行 [振込優遇プログラム] | 無料 | 無料 | 無料 | 130円(※) | 130円(※) |
PayPay銀行 | 無料 | 無料 | 無料 | 145円 | 145円 |
楽天銀行 | 無料 | 52円 | 52円 | 150円 | 229円 |
金額だけ見れば、GMOあおぞらネット銀行が最も安く、続いて住信SBIネット銀行、PayPay銀行が安く見えますが、ネット銀行は新規口座開設の特典(振込手数料無料)がありますので、特典を含めたうえで、振込手数料をシミュレーションしていきます。
まずは口座開設初年度の振込手数料をシミュレーションしてみました。
1か月の振込回数は、10回、20回・30回・40回、50回で想定してシミュレーションを行います。
銀行名 | 10回 | 20回 | 30回 | 40回 | 50回 | |
---|---|---|---|---|---|---|
GMOあおぞらネット銀行 | 1か月の金額 | \1,430 | \2,860 | \4,290 | \5,720 | \7,150 |
年間トータル | \12,870 | \25,740 | \42,900 | \60,060 | \77,220 | |
住信SBIネット銀行 | 1か月の金額 | \1,450 | \2,900 | \4,350 | \5,800 | \7,250 |
年間トータル | \14,000 | \29,900 | \46,300 | \62,700 | \76,600 | |
PayPay銀行 | 1か月の金額 | \1,450 | \2,900 | \4,350 | \5,800 | \7,250 |
年間トータル | \15,225 | \32,625 | \50,025 | \67,425 | \84,825 | |
楽天銀行 | 1か月の金額 | \2,290 | \4,580 | \6,870 | \9,160 | \11,450 |
年間トータル | \27,480 | \54,960 | \82,440 | \109,920 | \137,400 |
1か月単位で見ると、GMOあおぞらネット銀行が最も安く、続いて住信SBIネット銀行、PayPay銀行が安いです。
年間トータルで見た場合、振込回数によって最安料金が異なります。
毎月の振込件数が10~40件の場合、GMOあおぞらネット銀行の手数料が最安ですが、毎月50件以上振り込む場合、住信SBI銀行が最安です。
住信SBI銀行は振込優遇プログラムがあるので、1か月の振込回数が50回を超えると、振込手数料が130円になります。
次に、口座開設翌年度の振込手数料をシミュレーションしていきます。
振込回数は、10回、20回・30回・40回、50回で想定してシミュレーションを行います。
銀行名 | 10回 | 20回 | 30回 | 40回 | 50回 | |
---|---|---|---|---|---|---|
GMOあおぞらネット銀行 | 1か月の金額 | \1,430 | \2,860 | \4,290 | \5,720 | \7,150 |
年間トータル | \17,160 | \34,320 | \51,480 | \68,640 | \85,800 | |
住信SBIネット銀行 | 1か月の金額 | \1,400 | \2,700 | \4,050 | \5,400 | \6,500 |
年間トータル | \16,800 | \32,400 | \48,600 | \64,800 | \78,000 | |
PayPay銀行 | 1か月の金額 | \1,450 | \2,900 | \4,350 | \5,800 | \7,250 |
年間トータル | \17,400 | \34,800 | \52,200 | \69,600 | \87,000 | |
楽天銀行 | 1か月の金額 | \2,290 | \4,580 | \6,870 | \9,160 | \11,450 |
年間トータル | \27,480 | \54,960 | \82,440 | \109,920 | \137,400 |
全体的に最も手数料が安いのは住信SBIネット銀行です。
住信SBIネット銀行は優遇プログラムがあるため、1か月に10回以上振り込む場合、住信SBIネット銀行が安くなります。
これまでの比較結果をまとめると、下表のとおりとなります。
1か月の振込回数 | 初年度最安 | 翌年度以降最安 |
---|---|---|
10回 | GMOあおぞらネット銀行 | 住信SBIネット銀行 |
20回 | GMOあおぞらネット銀行 | 住信SBIネット銀行 |
30回 | GMOあおぞらネット銀行 | 住信SBIネット銀行 |
40回 | GMOあおぞらネット銀行 | 住信SBIネット銀行 |
50回 | 住信SBIネット銀行 | 住信SBIネット銀行 |
GMOあおぞらネット銀行は新規口座開設特典で3か月間、月20回まで手数料が無料なので、1か月の振込回数が40回なら初年度は最安となります。
住信SBIネット銀行は、新規口座開設特典で2か月間、月10回まで手数料無料なので、GMOあおぞらネット銀行と比べて特典は少ないです。
でも、住信SBIネット銀行は振込回数に応じて手数料が安くなる「優遇プログラム」があるので、振込件数が増えれば増えるほど手数料が安くなります。
これまでの結果を見ると、長年使い続けるなら「住信SBIネット銀行」になります。
ただし、GMOあおぞらネット銀行には、振込手数料が1件129円になる「振込料金とくとく会員(毎月500円)」がありますので、こちらを利用した場合のシミュレーションをしていきます。
GMOあおぞらネット銀行の「振込料金とくとく会員」と住信SBIネット銀行「優遇プログラム」をもとに手数料を比較してシミュレーションしていきます。
なお、「振込料金とくとく会員」は大量振込を想定したサービスなので、下記3パターン(50回、100回、150回)でシミュレーションしていきます。
銀行名 | 50回 | 100回 | 150回 | |
---|---|---|---|---|
GMOあおぞらネット銀行 | 1か月の金額 | \6,950 | \13,400 | \19,850 |
年間トータル | \83,400 | \160,800 | \238,200 | |
住信SBIネット銀行 | 1か月の金額 | \6,500 | \13,000 | \19,500 |
年間トータル | \78,000 | \156,000 | \234,000 |
上表の結果を見ると、手数料が安いのは住信SBIネット銀行です。
1回の振込手数料はGMOあおぞらネット銀行が最安(129円)ですが、月額500円の会費がかかるので、会費を含めると住信SBIネット銀行が最安となります。
ちなみに、1か月の振込回数が500回を超える場合、GMOあおぞらネット銀行が最安となります。
銀行名 | 500回 | 600回 | 700回 | |
---|---|---|---|---|
GMOあおぞらネット銀行 | 1か月の金額 | \65,000 | \77,900 | \90,800 |
年間トータル | \780,000 | \934,800 | \1,089,600 | |
住信SBIネット銀行 | 1か月の金額 | \65,000 | \78,000 | \91,000 |
年間トータル | \780,000 | \936,000 | \1,092,000 |
GMOあおぞらネット銀行が最安とはいえ、1円しか差がないので大きな差はありません。
ただし、「振込料金とくとく会員」はATM出金手数料が毎月5回まで無料になるので、ATMを利用される方はおトクですよ。
GMOあおぞらネット銀行の「振込料金とくとく会員」と住信SBIネット銀行「優遇プログラム」の手数料比較をまとめると下表のとおりです。
1か月の振込回数 | 最安ネット銀行 | 年間トータルの差額 |
---|---|---|
50回 | 住信SBIネット銀行 | 5,400円 |
100回 | 住信SBIネット銀行 | 4,800円 |
150回 | 住信SBIネット銀行 | 4,200円 |
500回 | 同列 | ±0 |
600回 | GMOあおぞらネット銀行 | 1,200円 |
700回 | GMOあおぞらネット銀行 | 2,400円 |
結論、1か月の振込回数が500回以内であれば、住信SBIネット銀行の方が振込手数料は安いです。
1か月の振込回数が500回をこえる場合、GMOあおぞらネット銀行(振込料金とくとく会員)が安いです。
以上、GMOあおぞらネット銀行と住信SBIネット銀行の手数料を比較しました。続いて、取引頻度別に最適なネット銀行の選び方を紹介していきます。
取引頻度別に、最適なネット銀行の選び方を解説します。
上記の順に解説します。
1か月の振込回数が5回未満の場合、下表のとおりとなります。
銀行名 | 同行宛て [3万円未満] | 同行宛て [3万円以上] | 他行宛て [3万円未満] | 他行宛て [3万円以上] |
---|---|---|---|---|
①GMOあおぞらネット銀行 | 無料 | 無料 | 143円 | 143円 |
②住信SBIネット銀行 | 無料 | 無料 | 145円 | 145円 |
③PayPay銀行 | 無料 | 無料 | 145円 | 145円 |
④楽天銀行 | 52円 | 52円 | 150円 | 229円 |
GMOあおぞらネット銀行の他行宛て(3万円以上)手数料は143円で最安です。
しかも、GMOあおぞらネット銀行は振込手数料無料期間が3か月あるため、1か月分お得になります。
新設法人の場合、設立月から1年間振込手数料が20回まで無料なので、新設法人の方は特におすすめです。
1か月の振込回数が10回~50回の場合、下表のとおりとなります。
初年度最安 | 翌年度以降 |
---|---|
①GMOあおぞらネット銀行 | ①住信SBIネット銀行 |
②住信SBIネット銀行 | ②GMOあおぞらネット銀行 |
③PayPay銀行 | ③PayPay銀行 |
④楽天銀行 | ④楽天銀行 |
GMOあおぞらネット銀行は無料特典が多い分、初年度の振込手数料は安いですが、翌年度以降は住信SBIネット銀行の方が手数料が安くなります。
住信SBIネット銀行は振込回数に応じて振込手数料が安くなる「優遇プログラム」があるため、振込手数料が最大130円まで下がります。
1か月の振込回数が500回を超える場合、下記のとおりとなります。
1か月500回を超える大量の振込がある場合、GMOあおぞらネット銀行の「振込料金とくとく会員」が最安です。
「振込料金とくとく会員」は月額500円で振込手数料が129円になるサービスです。
以上、取引頻度別に最適なネット銀行の選び方を解説しました。続いて最後に、振込手数料を重視している方におすすめなネット銀行を紹介していきます。
振込手数料を重視している方におすすめなネット銀行は下記2つです。
上記のとおり。
GMOあおぞらネット銀行は、振込手数料が業界最安水準のネット銀行です。法人口座数は20万件を超える人気のネット銀行です。
公式サイト GMOあおぞらネット銀行
口座維持手数料 | 無料 |
---|---|
振込手数料 | 同行宛:無料 他行宛:143円(一律129円のプランあり) |
ATM入出金手数料 | 入金:110円 出金:110円 |
提携ATM | セブン銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行 |
キャッシュバック/ポイント | 最大1%のキャッシュバック |
\ 最短当日でデビット機能が使える!/
住信SBIネット銀行は、振込手数料が業界最安水準のネット銀行です。法人口座数は10万件を超えます。
公式サイト 住信SBIネット銀行
振込手数料が安く(同行宛て無料、他行宛て一律145円)、件数に応じて振込手数料が安くなる「振込優遇プログラム」も用意されていて、1か月の振込件数が50件以上あると一律130円で利用できます。
口座維持手数料 | 無料 |
---|---|
振込手数料 | 同行宛:無料 他行宛:130円~145円 |
ATM入出金手数料 | 入金:110円 出金:110円 |
提携ATM | セブン銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行、ローソン銀行、イーネット、VIEW ALTTE |
キャッシュバック/ポイント | 最大0.8%のポイント還元 |
\ 業界最安水準の振込手数料! /
以上、法人口座開設におすすめなネット銀行の振込手数料を比較してまとめました。
おわり。