
ファクタリングと手形割引は、売掛金を現金化するという部分は同じだと思うけど、具体的にどのような違いがあるのかな?
両方使える場合、どちらを使うべきかな?
ファクタリングと手形割引の具体的な違い詳しく知りたい。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
ファクタリングと手形割引の違い7つ


ファクタリングと手形割引は、売掛債権を現金化するという点においては同じなので混同されやすいですが、両者には明確な違いがあります。
具体的な違いは下記7項目です。
- 契約内容が違う(融資と債権の売買の違い)
- 貸金業法に適用するかしないかの違い
- 買取後の責任の範囲が違う
- 資金調達コストが違う
- 審査における重点項目が違う
- 入金実行までの早さが違う
- 資金調達可能額が違う
上記のとおりです。
契約内容が違う(融資と債権の売買の違い)
ファクタリングと手形割引は、契約内容が違います。
- ファクタリング → 債権の売買
- 手形割引 → 融資
ファクタリングは「売掛債権を売買する売買契約」であるのに対し、手形割引は割引依頼人に対する「融資」というのが大きな違いとなります。
詳しくは「銀行融資の種類「手形割引(商業手形割引)」とは?特徴や注意点を解説」をどうぞ。
貸金業法に適用するかしないかの違い
前述の「契約内容が違う(融資と債権の売買の違い)」でも解説したとおり、ファクタリングは債権の売買で、手形割引は融資という違いがあります。
貸金業法第2条にも、手形割引は貸付けにあたることが明記されています。
(定義)
出典:貸金業法第2条 | e-Gov法令検索
第二条 この法律において「貸金業」とは、金銭の貸付け又は金銭の貸借の媒介(手形の割引、売渡担保その他これらに類する方法によつてする金銭の交付又は当該方法によつてする金銭の授受の媒介を含む。以下これらを総称して単に「貸付け」という。)で業として行うものをいう。ただし、次に掲げるものを除く。
つまり、ファクタリングと手形割引は次のような違いがあるのです。
- ファクタリング → 貸金業法の適用を受けない
- 手形割引 → 貸金業法の適用を受ける
貸金業法が適用されると結局何がどう違うの?
ファクタリングは貸金業法の適用を受けないので、買取手数料や営業面で制限を受けることはありません。
- 利息制限法の上限金利は適用されない
- どんな会社でもファクタリングサービスを提供できる
つまり、自由に営業できるという事になります。
一方、手形割引は貸金業法が適用されるため、法律で厳しく制限されます。
- 手形割引を行えるのは「貸金業」の免許を受けた会社だけ
- 利息制限法による上限金利の適用を受ける
買取後の責任の範囲が違う
ファクタリングと手形割引は、買取後の責任の範囲が違います。
例えば、取引先が倒産して回収が不可能になった場合、ファクタリングと手形割引では次のような違いがあります。
- ファクタリング → ノンリコース(償還請求権がない)なので売掛債権を売却したは責任を負わずに済む(ファクタリング会社が回収不能のリスクを背負う)
- 手形割引 → 償還義務があるため、取引先が倒産して手形が不渡りになったら買戻し義務が生じる
つまり、資金提供を扱う業者目線で見ると次のような違いがあります。
- ファクタリング会社 → 回収不能リスクを負う(その分手数料が高い)
- 手形割引を扱う金融機関 → 貸し倒れリスクを負わない(その分手数料が安い)
資金調達コストが違う
ファクタリングと手形割引では、手数料計算に次のよう違いがあるため、資金調達コストに次のような違いがあります。
- ファクタリング → 売掛金を買取る毎に発生(契約形態によって手数料率が大きく異なる)
- 手形割引 → 年率計算
ファクタリング
ファクタリングの手数料は、「2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの比較」という記事でも解説しているとおり、契約形態によって手数料が異なります。
具体的な手数料相場は次のとおりです。
- 2社間ファクタリング → 10%~20%(30%以上チャージする業者もあります)
- 3社間ファクタリング → 1.5%~5%
ちなみに、ファクタリングの買取手数料は手形割引と違って年利計算ではなく、売掛金を買い取る度に発生しますので、1回以上利用すると、手形割引よりも調達コストは高くつきます。
手形割引
手形割引の割引料相場は概ね次のとおりです。
- 銀行 → 年率1.5%〜5.5%(3%前後が多い)
- ノンバンク → 年率4%〜15%(8%前後が多い)
手形割引の手数料は「手形割引ができない!資金調達の方法はもう無い?【ファクタリングがあります】」という記事でも解説しているとおり、年率の日割り計算ですので、ファクタリングよりも調達コストは低いです。
審査における重点項目が違う
ファクタリングと手形割引では、審査における重点項目が異なります。
具体的な違いは次のとおりです。
- ファクタリング → 取引先の信用力を重視(利用者の信用力はほとんど問われない)
- 手形割引 → 振出人の信用力を重視しているが、割引依頼人の信用力もある程度問われる
ファクタリングは利用者の信用力をほとんど問わない
ファクタリングは取引先の信用力を重視しているので、利用者の信用力は殆ど問われません。
ファクタリングは「【保存版】売掛金で資金調達するファクタリングの仕組みや注意点を徹底解説【基礎知識】」という記事でも解説しているとおり、ノンリコース、つまり、償還請求権のない取引になります。
手形割引のように買戻し義務がないため、万が一、売掛先が倒産した場合、ファクタリング会社が全てのリスクを負う事になります。
そのため、ファクタリング利用者が下記のような状態にあっても、売掛先に信用力があればファクタリングを利用できるのです。
- 赤字決算
- 税金を滞納している
- 起業して間もない会社
- 銀行融資をリスケジュールしている
- ノンバンクを利用している
手形割引は割引依頼人の信用力をある程度は問われる
手形割引は振出人の信用力は重視しているものの、万が一、手形不渡りとなったら割引依頼人に買戻し請求をする事になるので、依頼人の信用力はある程度問われます。
もし万が一、手形が不渡りになったら割引依頼人は買い戻す力があるのか?ということを考慮しているため、ファクタリングと比較すると審査は厳しめです。
入金実行までの早さが違う
ファクタリングと手形割引の入金実行までの早さは次のとおりです。
- ファクタリング
- 2社間ファクタリング → 1日~5日以内
- 3社間ファクタリング → 1週間~1カ月
- 手形割引
- 銀行
- 新規:2週間~1カ月程度
- 割引枠あり:最短当日(枠が残っている場合)
- ノンバンク
- 新規:1~5日程度
- 2回目以降:最短当日
- 銀行
全くの新規という事であれば、2社間ファクタリングとノンバンクの手形割引が最も早い調達方法となります。
資金調達可能額が違う
ファクタリングと手形割引では、調達可能額が異なります。
ファクタリングには売掛の掛け目がありますが、手形割引は額面全額に対して資金調達ができます。
- ファクタリング → 売掛金の8~9割程度の掛け目で買い取る(全額(100%)評価してくれる業者もあります)
- 手形割引 → 額面記載額を調達可能
例えば、ファクタリングの場合、売掛金を9割(90%)の掛け目で買取る場合、売掛金が100万円なら、90万円として評価し、そこから手数料を引かれた額の金額を調達できるイメージです。
そのため、売掛金と手形の額面が同じであれば、手形割引の方が調達可能な金額は多いです。
まとめ
以上、ファクタリングと手形割引の違いを7つ紹介しました。
おわり。