事業再生の相談を受ける際、事業継続が困難な方には会社をたたむ方法をレクチャーしています

私は「事業再生」という看板を掲げているので、ブログやメールマガジンを読んでくださっている方から、事業再生に関するご相談依頼が来ます。

再生のアドバイスをウリにしていますが、全てのケースで再生に関するアドバイスをする訳ではありません。現況を丁寧にヒアリングした上で、廃業をアドバイスする時もあります。

あわせて読みたい
経営者の連帯保証契約は「経営者保証に関するガイドライン」を活用する事で解除可能に 会社を倒産させたくないと考えた際、今まで非常にネックとなっていたのが「第三者の連帯保証人」の問題でした。 会社の倒産や、代表者が破産する際、社長一人で借入の保...

一事業部の撤退という事でしたら、そこまで話は重くならないですが、廃業は経営者個人の今後の人生を左右する、非常にデリケートな問題なので、極力、私から口を切らないようにしています。

怨まれたら嫌ですからね

会社を維持するだけの売上が無かったり、黒字化まで長時間要するというケースの場合、再生は現実的ではないという事になります。

そうなると、如何に、周りに迷惑をかけずに会社をたたむかという目線で考える事になります。

誰にも迷惑をかけずに続ける事ができればそれに越した事はありませんが、そんなウマイ話はなかなかありません。続ける事により、傷口がどんどん広がり、周囲に迷惑が及ぶケースがほとんどですので、極力、周囲の方々に迷惑をかけないよう、廃業をアドバイスする事になります。

下記の記事で計画倒産について解説していますが、いきなり破産などというよりは、ソフトランディングさせるような、上手な畳みかたをレクチャーする事になります。

あわせて読みたい
計画倒産は許されざる行為なのか?無策で破産する事の方が問題だと思います あらゆる手を尽くしてはいるけど、資金が全く追いつかない復活の見込みが全く無い取引を打ち切られ、売上が無くなった このような状況に追い込まれると、廃業の方向で話...
好きなところから読めます

会社のたたみ方の説明

経営者の方が、会社をたたむという局面に遭遇するのは、恐らく、一生に1・2回ぐらいの事だと思います。

そのため、
「こういうケースではどうなるのか?」
「今後、自分はどうなってしまうのか?」
という先の見えない恐怖が出てきます。

あわせて読みたい
借入金の返済ができないとどうなる?債権者に大変な事になると言われたけど破産するしかない? 資金繰りが厳しくて借入金の返済ができなくなりそうだけど、返済ができなくなるとこの先どうなるのかな?債権者に「訴訟を起こして財産を差押える」と言われたけど、ど...

心配事を払拭させるために、「性格によって会社のたたみ方が分かれます」と前置きした上で、法的整理(清算型:いわゆる「破産」)、ソフトランディングのアドバイスしています。

破産に進む場合、破産手続きの大まかな概要と、メリットデメリットを説明します。

※産のメリット・デメリットは法律事務所のウェブサイトなどに記載してありますので割愛します。

次に、ソフトランディングするためのアドバイスをしていきます。

ソフトランディングさせるための方法は、ケースバイケースなのですが、経営者の方の最も知りたいところは、「債権者の今後の回収姿勢について」集約されているといっても過言ではありません。

そのため、下記の事項について、丁寧に解説していきます。

  • 保証協会サービサー・政策公庫の回収姿勢
  • プロパー融資の回収姿勢(主要行・中小 ・地域金融機関)
  • ノンバンクの回収姿勢
  • 住宅ローンの取扱(リスケジュール、延滞の取扱、任意売却など)
  • クレジットカード、消費者金融の回収姿勢
  • 取引先への通知など、

上記のような感じでしょうか。

これらの心配事を払拭させた後に、具体的にソフトランディングさせる方法をアドバイスする事になります。

ただ、これらの解説が終わる頃には、経営者の方が明るい笑顔を取り戻し、「これだけ聞ければ、後は自分でなんとかできる」という方がけっこう出てくるので、ご自身でソフトランディングさせてしまう方も少なくありません。

「事業が再生できない」という結論に至ったとしても、「経営者の再生」は別の話です。経営者が再生するきっかけというのは、窮地においても残されているのです。

ちなみに、うまくソフトランディングできないと以下のようなトラブルが発生する可能性がありますので、ソフトランディングさせる時は十分お気を付け下さい。

あわせて読みたい
倒産前に商品を仕入れると取り込み詐欺で被害届を出される?【結論:ケースバイケース】 取引先から商品を仕入れて販売しているけど、思うように商品が売れない。このままだと倒産だよ...。商品を仕入れて倒産したら、取引先から取り込み詐欺と勘違いされたり...
面白かったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
好きなところから読めます